ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 鹿児島実業 新体操部 | トップページ | 『ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた』 みづゑ編集部 »

アイスランド人の名前

 Wikipedia って、調べものをするのに便利ですよね。昨日、何気なく 「アイスランド」 を見てビックリ!アイスランド人の中で「名字・姓」を持っているのは、全国民中わずか1割なんですって!だから、通常はファーストネームしか使わないんだそうです。

 人名は ファーストネーム・父称 で構成される。 「父称」は男性の場合「父の名+ソン(-son)」で女性の場合「父の名+ドッティル(-dóttir)」である。それぞれ「~の息子 or 娘」という意味がある。 古くは他の北欧諸国も同じように命名をしていたが、現在は「ヨハンソン」といった姓に名残を残すのみである。(Wikipedia より)

ロックポスター『ビヨーク』

 アイスランド人で、わたしが知っている唯一の方は ビヨーク なんですが、彼女のフルネームは Björk Guðmundsdóttir (ビヨーク・グズムンズドッティル)。グズムンズさんの娘ビヨークだったんですよ!

 だから彼女の名前ビヨークは、芸名として名乗っているんじゃなくて、アイスランド人としては普通の表現ってことになるんですね!住んでいる場所によって、常識とはこんなに違うのかとビックリしました。

 そしてもう一つ、アイスランド人が使う言語にもビックリ!

 (日常会話は)アイスランド語が話されるが、英語やデンマーク語を小学校から習うため、国民の大半はトリリンガルである。また、識字率が99%と超高水準である。

 アイスランドは、北海道よりやや大きい程度の面積に、人口30万人ほどが住んでいる小さな国です。隣接する国との関係もあって、言語教育に力を入れているのでしょうけど、このシステムは羨ましい限りです。

 世界にはいろんな国があって、いろんなシステムで生活をしてるんだなぁ!ってことを知るのは本当に楽しいです。(#^.^#)

« 鹿児島実業 新体操部 | トップページ | 『ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた』 みづゑ編集部 »

コラム」カテゴリの記事

海外の文化」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~♪
この記事、とても興味深く読ませていただきました(^^ゞ
最近フィギュアスケートにはまってよく見ているんですが、スウェーデンの選手の名字がヨハンソンとかベルントソンとかsonで終わるので、日本の名字で山本とか上田とかみたいに、本や田(他にも色々ありますけど)がつく名字が多いようなそんな感覚なのかしら~?とちょっと不思議に思っていたのです。(^^ゞ

そして、アイスランド人は、ほぼトリリンガルって!すご~い!ちなみにスウェーデンでも学校で英語を習うため、スウェーデン人は、スウェーデン語と英語のバイリンガルなんだそうです。テレビでやっている番組も英語の物が多いそうですよ~
日本人がこんなにも英語で四苦八苦しているのに・・・(苦笑)ヨーロッパの方は、国によって言語が違うけど島国日本に比べて近隣諸国とどんどん交流していかなければならないから、複数の言語をしゃべれる人が多いんでしょうね~
ウィキペディアって便利ですよね(*^-^*)

板栗香さん☆こんばんは
イタリア語とスペイン語、ポルトガル語なんてのは半分くらいは同じだから、簡単な会話だったらいきなりできるんだそうです。(これはアルゼンチンの人から聞きました)
オランダ語とドイツ語もかなり似てるし、ヨーロッパの言葉同士の場合は、わたしたちが別の言葉を覚えるほどの大変さはないんですよね、いいなぁ!
板栗香さんを見習って、このところずっと忘れていた英語の勉強をわたしもしようかなぁ!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アイスランド人の名前:

« 鹿児島実業 新体操部 | トップページ | 『ディック・ブルーナさんの絵本のつくりかた』 みづゑ編集部 »