ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『図書館危機 図書館戦争シリーズ (3)』 有川浩 | トップページ | 『心がぽかぽかするニュース HAPPY NEWS 2006』 日本新聞協会 »

『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』 武田邦彦

 森林の減少、ダイオキシン、温暖化による水位上昇、環境問題としてわたしたちが気にしていることはたくさんあるけれど、それが実際には問題じゃないと言われたらどうしますか?

 「ゴミは分別して出しましょう」というのは今や常識だけど、「燃焼効率から考えると分別しない方がいい」とか、「ダイオキシンは毒じゃない」とか、わたしたちが環境のために良いと思ってやってることが、実は大いなる勘違いであるという事例がこの本の中で次々に登場してきます。

 CO2削減のためには森林を増やさなければならない → そのためには紙を無駄にしないように → 古紙は回収しリサイクル

 という流れを、わたしは今まで疑ってみたことはありませんでした。でも、この公式が間違っているとこの本では言っています。「樹木=紙の原材料」 とは限らないのです。そういう考え方に、これまで何故気付かなかったんだろう?

 そしてもう一つ、「地球温暖化で北極の氷が溶けて海の水位が上がる」というのも「×」

 これも冷静に考えれば、氷の体積は水の約1.1倍。流氷だったら、水に沈んでいる部分が1で、水上に見えているのが0.1だから、これが溶けたとしても水位は変わらないのは、当たり前だよなぁ。誰だよ、こういうことを言い出したのは!

 かなり大げさに書いてある点もあるので、100%なるほどというわけではありませんが、視点を変えてみると意外な発見があるという意味では、良い本だと思いました。そして、環境問題だからといって、やみくもに何かを信じてしまうことの怖さを感じる本でした。

 誰かが言い出した「これは悪い」、「これは良い」という声をただ鵜呑みにするのではなく、「本当かな?」「それだけかな?」「どうしてこの時期にこれが?」というようなことを常に考えていなければいけないなと、改めて考えさせられてしまいました。

762冊目

« 『図書館危機 図書館戦争シリーズ (3)』 有川浩 | トップページ | 『心がぽかぽかするニュース HAPPY NEWS 2006』 日本新聞協会 »

伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『環境問題はなぜウソがまかり通るのか』 武田邦彦:

« 『図書館危機 図書館戦争シリーズ (3)』 有川浩 | トップページ | 『心がぽかぽかするニュース HAPPY NEWS 2006』 日本新聞協会 »