ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« Sound Doc Portable新製品発表会 | トップページ | 『大人の科学マガジンVol.17 テルミン』 »

『映画篇』 金城一紀

映画篇
映画篇
posted with amazlet at 07.09.29
金城 一紀
集英社

 ああ、なんて素敵なんでしょう!
 この本に収められているのは5つの短編なのです。それぞれがまるで関係ないようなフリをしていますが、最後にピシッと1つにまとまるところがとてもいいんです!

太陽がいっぱい
 アラン・ドロンの出世作ですね。女声ファンが増えすぎて、それゆえに見ていない男性が結構いたんじゃないかな?主人公リプリーが逃げ切れなかった所が気に入らないと、語り合う「僕と龍一」。こうやって熱く語れる友がいるって幸せだなぁ。
 最初、この話はノン・フィクションじゃないかなぁって思ったんです。僕=金城さんなんじゃないかと思えるところが沢山ありました。

ドラゴン怒りの鉄拳
 この映画をお奨めするビデオ屋さんの青年は絶対にいい人ですよ。彼となら、正義のために戦えるはずです。

恋のためらい/フランキーとジョニーもしくはトゥルー・ロマンス
 僕と石岡は一緒に映画を見に行った。そして、今度は現金強奪の計画を立ててます。

ペイルライダー
 ユウは孤独な小学生。両親の仲が悪くて毎日もめてばかり、夏休みの間一日も遊んでもらっていない。そんな彼がであったのはオートバイに乗ったおばちゃん。生まれて初めて乗せてもらったバイクはとっても格好良かった。

愛の泉
 おじいちゃんが亡くなってから、おばあちゃんはすっかり元気がなくなってしまいました。そんなおばあちゃんを励まそうと、孫たちがある計画を立てます。

 それぞれ別の人生を歩んでいる人たちなんだけど、みんな同じ映画を見ていたんですね!その映画は「ローマの休日」。わたし、決してヘップバーンのファンではないんですけど、この映画は大好きです。「真実の口」も、ベスパに乗る2人の姿も、トレビの泉も、ジェラートを食べるシーンも、どれもいいなぁ!

 この映画はわたしにとっての、イタリア初体験だったのかなぁ?この映画ができてから、イタリア旅行へ行く人が増えたそうですが、それも納得できちゃいますね。

 そして、この本の中で取り上げられている映画はどれもいいですねぇ!わたしも大好きなブルース・リーとスティーブ・マックィーンの話が何度も出てきましたね。自分が高校生の時のことを色々と想い出しました。

 教室の壁には「栄光のル・マン」のポスターが貼られていました。(そういうのが許されるゆるい高校でした。)そして、ブルース・リーが大好きな同級生がいました。ヘアスタイルもそっくりで、休み時間になると、しょっちゅうアチョーってやってたなぁ。

 いい映画はみんなの心に残ります。一緒に笑ったり、泣いたり、憧れたり、時には人生を決めてしまったり。すてきな映画との出会いは人生を豊かにしてくれます。

 そんな映画をテーマに書かれたこの本も、とても素敵でした。96本もこの本の中に登場していたんですってね。わたしはその内35本しか見てません。ああ、また映画が見たくなりました。

太陽がいっぱい [DVD] ドラゴン怒りの鉄拳 [DVD] 恋のためらい フランキー&ジョニー [DVD] トゥルー・ロマンス [DVD] ペイルライダー [DVD] ローマの休日 製作50周年記念 デジタル・ニューマスター版 [DVD]

774冊目

金城さんのインタビューページ発見。→ こちら
もうちょっと早く見つけていればイベントに参加できたかもしれなかったのに、残念!

トラックバック先
しんちゃんの買い物帳
ナナメモ
まったり読書日記
粋な提案
待ち合わせは本屋さんで
ハムりんの読書
やぎっちょのベストブックde幸せ読書!!
マロンカフェ
どくしょ。るーむ
まっしろな気持ち
日々の書付
心に残る本

« Sound Doc Portable新製品発表会 | トップページ | 『大人の科学マガジンVol.17 テルミン』 »

日本の作家 か行」カテゴリの記事

コメント

こんばんは。
5つの短編、どのお話も素敵でしたね。
そして観た映画の場面を思い出して、
何回も何回も懐かしさに浸っていました。
「ローマの休日」は私もイタリア初体験でした(笑)。

映画を観たくなる物語でしたね~。
どの短編も良かったけれど、それぞれが繋がっているというのもまた心憎いです♪
特に、最初と最後の短編が好きでした。

藍色さん☆アッ嬉しい!
藍色さんも「ローマの休日」がイタリア初体験だったんですね。(#^.^#)
こういう映画を見ると、舞台となっている土地まで好きになっちゃいますよね!

エビノートさん☆
ますます映画好きになっちゃいますよね!
最初の作品は、小説とは思えない感じがしました。
そして最後の作品は、とにかく素敵です!(^^)v

どの物語にも出てくる公民館で開かれる「ローマの休日」そして最初の方にある手書きのポスター。
最後まで読んで、あぁここだったんだって、すごく嬉しくなりました。
映画見たくなりますよね。
「ドラゴン怒りの鉄拳」のレンタルショップの店員さんに私にピッタリの映画を選んで欲しいです。

ななさん☆あの店員さんの趣味いいですよね!
色んな思いを持った人達が1ヶ所に集まったラストは、本当にステキでした。(^^)v

Rokoさん こんばんは。
私は金城さん初読みでした。
イメージと違ってびっくり。
ブルース・リーファン、多いですよね。
うちのアニキもヌンチャクとか
ふりまわしてた気が…(笑)

naruさん☆こんばんは
金城さんの作品をどんどん読んで下さいね。
ブルース・リーは永遠のアイドルですよ!
わたしが高校生だった頃は、まだヌンチャクを買うことができなかったので、似たようなものを手作りしてポーズ取ってた友達がいました。(^^)v

こんばんわ^^TBさせていただきました。
最後の作品で全てがひとつになるのが良いですよね~
なるほど、こう言う事だったのかって納得でした。
金城さんのオススメ映画、観てみたいです。

苗坊さん☆こんにちは
>金城さんのオススメ映画、観てみたいです。
沢山出てきましたねぇ!
映画を見る楽しさだけでなく、語り合う楽しさってのもいいですよね。

おはようございます♪
私はペイルライダーと愛の泉が大好きでした!バイクのおばちゃんカッコいい~
私はあまり映画を見ない人なので、この本に出てくる映画はほとんど知らなかったんですが、それでも楽しめました。
Rokoさんはたくさん映画を見ておられるのですね!すごい!だと、この本を深く楽しめたのでしょうね~いいなぁ。(*^^)

板栗香さん☆おはようございます
ペイルライダーのおばちゃん、カッコ良かったですよね!
映画でないと表現できないものってのもありますからね、是非名画を見てくださいね。

Rokoさん、ようやく映画篇読みました!
「GO」や「SP」のハードなイメージと「対話篇」の切ないイメージから一転して、ホームドラマのような話もありましたね。金城さんがこんなアットホームな話を書くなんて、正直意外でしたが、すごくよかったです!
「ローマの休日」の真実の口のシーンは隠し撮りのアドリブで、オードリーはほんとうにびっくりしていたらしいです。

日月さん☆おはようございます
あの真実の口のシーンはドッキリだったんですか!
あれ以来、世界中で真似されたんでしょうね。(*^_^*)
映画の主人公に心惹かれる思いは、いつまでも消えないものなのだと思いませんか?

Rokoさん、こんばんは。
コメント&トラバありがとうございます。
「映画篇」を読んで、見たい映画(DVD)のリストが増えてしまいました(笑)

「ローマの休日」は昔ビデオで見たけれど、ブルース・リーの映画は見たことがないです。私が小学生の頃、流行って男の子たちが夢中になっていました・・・。

牛くんの母さん☆こんばんは
ブルース・リー大好きです!全部観ました。
「太陽がいっぱい」を観たら、絶対にアラン・ドロンのファンになっちゃいますよ!
ローマの休日は、みなさんオードリーが良いとおっしゃいますが、わたしはグレゴリー・ペックの方が好きです。(*^_^*)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『映画篇』 金城一紀:

» 金城一紀『映画篇』 [待ち合わせは本屋さんで]
友情、正義、ロマンス、復讐、そして笑いと感動の五つの物語の力が、あなたを救う。 [続きを読む]

» 映画篇 金城一紀 [粋な提案]
扉画は鴨居まさね。装丁は岩瀬聡。書き下ろし短編集。 太陽がいっぱい:作家になった僕と永花の再会。甦る龍一との映画の日々。…再生。 ドラゴン怒りの鉄拳:夫を喪った主婦のわたしとビデオ店員鳴海との交流。…決意。 恋... [続きを読む]

» 映画篇 〔金城 一紀〕 [まったり読書日記]
映画篇金城 一紀 集英社 2007-07売り上げランキング : 2632おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools ≪内容≫ 物語の力が弾ける傑作!! 笑いと感動で胸が温かくなる傑作ぞろいの作品集。 『ローマの休日』『太陽がいっぱい』など不朽の名作をモチーフに、映画がき...... [続きを読む]

» 「映画篇」金城一紀 [ナナメモ]
映画篇 金城 一紀 面白かった!金城さんの映画に対する愛が詰まった物語。いったいいくつの映画が出てくるのかと思ったら96本だそうです。発刊記念限定公式サイト(9月30日まで。もったいない。ずっと続いてたらいいのに…)によると金城さんは年間300本もの映画を見るそうです。すごいなぁ。 5つの短編。タイトルは実際の映画のタイトルです。実際に見たことがあるのは「フランキーアンドジョニー」これはすごく地味な映画なのですが、大好き。ビデオを持っていて何度も観ている映画です。5つの物語は少... [続きを読む]

» 「映画篇」金城一紀 [しんちゃんの買い物帳]
映画篇金城 一紀 (2007/07)集英社 この商品の詳細を見る 映画をモチーフにした5篇が収録。その元になった映画は5作中1作しか観ていませんが、そんなのは関係なかったです。ちなみに観たことあるのは「ドラゴン怒りの鉄... [続きを読む]

» 映画篇 [どくしょ。るーむ。]
著者:金城一紀 出版社:集英社 紹介文: 話題になっていた本ですが、あまり映画に詳しくないので読むのをためらっていました。 でも、本当に面白かった! 映画にちなんだ、5つの物語。友情もの、恋愛もの、家族ものとバラエティに富んだ内容の作品集です。 どの作品...... [続きを読む]

» 「映画篇」 金城 一紀 [日々の書付]
「対話篇」に続く金城一紀の名作「映画篇」を読みました。 映画をモチーフにした物語ですが、ベースとなる映画を見ていなくても十分楽しめる作品です。でも、読み終わると映画が見たくてたまらなくなります。 映画篇posted with amazlet at 09.01.12金城 一紀 集英社 売り上げランキング: 23828Amazon.co.jp で詳細を見る ●太陽がいっぱい 在日の小説家が振り返る思い出。 映画が好きだった少年時代。彼と龍一はいつも一緒にに映画を見に行き、夜遅くまで映画... [続きを読む]

« Sound Doc Portable新製品発表会 | トップページ | 『大人の科学マガジンVol.17 テルミン』 »