『ピクトさんの本』 内海慶一
映画館や駅などで、こんな標識を見たことあるでしょ?
多くの人に簡単に分かってもらうために、言葉は使わずに図で示した標識のことをピクトグラム(Pictogram)といいます。
自動車専用道路の標識のように、具体的な物のデザインも多いのですが、この本で取り上げているのは、人間型のシルエットがいろんな格好をしている標識なんです。
彼らはいろんな目に遭いながらも、わたしたちに危険であることや、何らかの設備があることなどを教えてくれています。だからこの本では、愛情を込めて彼らのことを「ピクトさん」と呼んでいます。
1.転落系
2.頭打ち系
3.落下系
4.かけこみ系
5.つまづき系
6.感電系
7.衝突系
8.はさまれ系
9.労働系
10.黒ピクトさん
この見出しを見ただけでも大変そうでしょ。(#^.^#)
信号の止まれ・進め、トイレの男女の区別のような、危険な目に遭っていないピクトさんもいますが、やっぱり痛い目に遭っている方が圧倒的に面白いです。(^^ゞ
この本の著者が運営している 日本ピクトさん学会ホームページ の楽しさもなかなかなものですよ。
昔、アイルランドへ旅行したとき、ダブリン市内で乗ったバスに、こんなピクトさんがいました。
非常時に、窓からベリーロール(これは死語かなぁ? (^^ゞ)で逃げているピクトさんんでした。
766冊目
トラックバック先
自虐なユカリーヌのきまぐれ読書日記
みかんの Reading Diary
栞のさんぽみち
本だけ読んで暮らせたら
日々の書付
« RedBull | トップページ | 『フューチャリスト宣言』 梅田望夫 茂木健一郎 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『江戸デザイン学。』 ペン編集部 25-15-3411(2025.01.17)
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『BANKSY IN NEW YORK』 Ray Mock 24-346-3372(2024.12.06)
- 『路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅』 宮田珠己 24-328-3354(2024.11.18)
- 『家をせおって歩く かんぜん版』 村上慧 24-295-3321 (2024.10.16)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『ピクトさんの本』 内海慶一:
» 『ピクトさんの本 』 内海 慶一 ビー・エヌ・エヌ新社 [みかんのReading Diary♪]
ピクトさんの本
転落したり、はさまれたり。世界中から集められたピクトさんの目撃写真を一挙公開! その勇敢かつ気の毒な働きぶりを10種類に分類して解説する。ウェブサイト『日本ピクトさん学会』掲載に加筆・再構成して書籍化。
1 転倒系
2 頭打ち系
3 落下系
4 かけこみ系
5 つまずき系
6 感電系
7 衝突系
8 はさまれ系
9 労働系
10 黒ピクトさん
この片はピクトさんって名前だったのね、そして世界中に居るらしい。
体を張って危険を教えてくれ... [続きを読む]
» ピクトさんの本 / 内海 慶一 [読書発電所]
最近、Blog界で盛り上がりつつあるピクトさん。そのピクトさんの本を借りてきま... [続きを読む]
こんばんは★
ピクトさん、頑張ってましたよね~。
その活躍は国内にとどまらず、
海外モノのピクトさんが紹介されていて、
とてもおもしろかったです!!
この本を見てから、街中あちこちのピクトさんを探すようになってしまいました!!
ピクトさん、毎日ありがとう!!って気分です(笑)
投稿: Rutile | 2008年2月10日 (日) 22:27
Rutileさん☆ピクトさんに感謝~!
世界中で頑張ってるピクトさん、大変だろうけど笑っちゃうんですよね。(*^_^*)
投稿: Roko | 2008年2月10日 (日) 23:04