『ウィーン わが夢の町』 アンネット・カズエ・ストゥルナート
- アンネット・カズエ・ストゥルナート
- 新潮社
- 1470円
Amazonで購入
livedoor BOOKS
書評/ルポルタージュ
この本を書かれたカズエさんの人生は、「真実は小説より奇なり」そのものでした。
上海で生まれ、戦争の混乱の中、家族と伴に日本に引き上げて来た時、彼女は日本語が殆ど分かりませんでした。しかも、背が高く派手な顔立ちの彼女は「あいのこ」扱いされて、言われ無き差別を受けたのです。
どうやら日本の生活に慣れた頃、母親が亡くなり、一家離散となるのです。親戚の家に預けられたり、養女になったり、病院に住み込みで勤めたり、そんな苦しい生活の中でも、彼女は定時制高校を卒業し、通信教育で音楽の勉強をしたのです。
「歌手になりたい」という彼女の夢は、最初は本当に「はかない夢」でした。音楽学校へ行くお金もないし、それどころか自分が生きていくだけでもギリギリの生活の中で、ご飯を食べるお金を削って貸しピアノで練習をし、とにかく夢を持ち続けていたのです。
そして、ウィーンへ行く決意をするのですが、その時が31歳。普通だったら、もう夢など諦めている歳です。でも彼女は諦めず、ウラジオストク行きの船に乗ったのです。そしてシベリア鉄道、モスクワからはウィーン号と乗り継ぎ、約2週間かけてウィーンへ辿り付いたのです。そして、ここで彼女の運命は大きく開けて行ったのです。
カズエさんのような境遇でいたら、大抵の人なら「普通の生活が出来るようになりたい」という程度の夢で満足してしまうでしょう。大きな夢を持ち続けたからこそ、カズエさんの夢は叶えられたんです。
「諦めないこと」「努力し続けること」って、本当に大事なことなんですね。
カズエさんはいろんな所で虐められたり、差別されたりするのですが、虐める側の心理って不思議ですね。決して本筋の所では悪口にならないんです。例えば合唱をしているときに、歌が下手だと言われるなら、それはしょうがありません。それは正当な文句です。
でも、全然関係ないことにばかりケチを付けられてしまうんです。親がどうだとか、見た目がハデだとか、あいのこじゃないかとか、東洋人だからとか、どうでもいいことばかり!
歌が上手いとか、ステキな人だとかってことだけでいいじゃないですか。自分たちと同じようでないと、のけ者にしようとしてしまう気持って、いったいどこから出てくるんでしょうか?人は皆同じじゃないからこそステキなはずなのに、どうして1つの枠にはめたがってしまうのでしょう?
「あの人はよそ者だから」「外人だから」と、無意識に壁を作ってしまうことの危うさに気が付かないと! 新しいことに順応できない。環境を変えたくない。という自分勝手な気持が、どんなに人を傷つけてしまうのかということに、わたしたちは気が付かなければいけないと思うのです。
この本は 書評サイト 「本が好き!」 より提供して頂きました。どうもありがとうございました。
783冊目
« 『対話篇』 金城一紀 | トップページ | 『いっぺんさん』 朱川湊人 »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『84歳の母さんがぼくに教えてくれた大事なこと』 辻仁成(2021.04.13)
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『色のない島へ 脳神経科医のミクロネシア探訪記』オリバー・サックス(2021.02.18)
- 『アルジャーノン、チャーリイ、そして私』 ダニエル・キイス(2021.02.15)
- 『なぜ、生きているのかと考えてみるのが今かもしれない』 辻仁成(2021.02.11)
「本が好き!」カテゴリの記事
- 『死神の日曜日』 伊東良(2020.09.14)
- 『わたしはフリーダ・カーロ 絵でたどるその人生』 マリア・ヘッセ(2020.08.14)
- 『生きてく工夫』 南伸坊(2020.04.16)
- 『おわんわん』 乾栄里子 100%ORANGE(2020.02.14)
- 『どんなことからも立ち直れる人』 加藤諦三(2020.01.17)
コメント