千代田図書館ワークショップ
コンシェルジェがいたり、ビジネス書や新書が揃っていることで話題の千代田図書館ですが、様々な展示・イベントなども頻繁に行われているんです。
今日はここで行われた「第1回千代田図書館ワークショップ 永江朗氏による初心者向けライティング講座」 に参加してきました。
永江さんが上げられたライティングのコツは、4点ほどありました。
①「書きたいこと」より「書けること」
②文章の設計を考えること
③書いた文章を何度も読み返すこと
④他の人の文章を沢山読むこと
「文章がうまく書けないんです」という質問に対して、よく言われるのが「好きなことを書けばいいんですよ」なんですが、これが以外と難しいんですよね。カッコいい文章とか、面白い文章なんてことを考えてしまから、何から書いていいのか分からなくなってしまうんですよね。
「できるだけ短い文章」「やたらと難しい漢字を使わない」「分かりやすく」「ムダな形容詞を使わない」 シンプルですが、ついつい忘れがちなポイントです。
そして、「自分が書いた文章を何度も読み返すこと」って大事だったんですね。パソコンの画面上で見るだけでなく、印刷してみたり、紙に書いてみたり、音読してみたりすることによって、文章を客観的に見られるのですね。
今後のわたしの文章がどう変わっていくのか?自分でも楽しみです。
ところで、今回のワークショップは会議室のようなところで行われると、わたしは思っていたのですが、行ってみてビックリでした。会場は図書館の中、新書コーナーの隣だったんです!この点については、講師の永江さんもビックリしたとおっしゃってました。
すぐ隣に、本を読んだり、調べものをしたりしている人がいるところで、マイクを使って話をするって不思議ですもの。こういうオープンな形でのワークショップっていいなぁと思いました。だって、このイベントに正式に参加できなかったとしても、お話しだけは聞くことができるんですもの。
ワークショップ終了後、参加者にはライティングテーマが与えられました。このテーマについて書いた作品を永江さんが審査し、優秀作品は千代田図書館のホームページに掲載されるそうです。さぁ、がんばって書かなくっちゃ!
« 『ヌレエフの犬』 エルケ・ハイデンライヒ | トップページ | 豚鍋を食べながら »
「イベント・展覧会・セミナー」カテゴリの記事
- イベント「スキマなまちでスケッチ散歩」(2022.06.05)
- 篠崎文化プラザ第23回企画展示「荒川百年物語」(2014.05.24)
- 101年目のロバート・キャパ@東京都写真美術館(2014.05.11)
- 山下清展@日本橋三越(2013.01.10)
- 旧万世橋駅高架下再開発プロジェクト 神田界隈まち探検(2012.11.10)
コメント