『YouTube革命』 神田敏晶
ハードディスクレコーダーを導入してから、ビデオ時代より更に録画しておくものが増えました。そして録画し忘れたときには、YouTube で探します。投稿する単位が10分というくくりはありますが、それ以上の制限はほとんどありません。
YouTube にはありとあらゆる動画が保存されています。TV番組、映画、個人撮影のビデオ。世界中から投稿された作品が並んでいます。言葉なんか分からなくても充分に楽しめるコンテンツが沢山あって、あれもこれも見たくなってしまいます。
先日、あるサイトで「男子新体操」 についての記事を見つけて、その映像を YouTube で視聴しました。普段TVなどで全く見ることのできないこの種目が実に面白いんです!YouTube がなかったら、見ることができなかった映像です。
録画した映像を見るとき、CMは飛ばして見ています。YouTube だったらハナからCMがありません。TV番組にCMを入れる意味がなくなってきているのです。そこで、広告のために YouTube へ制作者自ら映像をアップすることも最近は増えてきているのだそうです。
地上波がデジタル化されて多チャンネル化が進むということになってますが、ある時間にしか見られない番組のあり方って、スポーツ中継のように、ライブであることに重要性があるもの以外では、もう限界なのではないでしょうか。
ゴールデンタイムと呼ばれている午後8時とか9時とかという時間に、どれだけの人が家でTVを見ているのでしょうか?遅くまで仕事をしている人。どこかへ飲みに行っている人。スポーツクラブで汗を流している人。デートしている人。こういう人達は、まだ家に辿り着いていませんよ!
「番組をどこかに保存しておいて、見たい人はそれを好きな時間に見る」という YouTube の在り方の方が、見る側から言えば理想的だと思うんです。
有名になった ダイエットコーク&メントス の場合、映像内で使用されているコークとメントスはスポンサードされているのだそうです。YouTube で有名になり、多くの人に視聴されるということは、広告効果が高いと評価されたということなのです。
最近、地下鉄の車両内や新聞で、TV番組の広告が増えたような気がします。そこまでしないと見てもらえないのでしょうか?それって、主客転倒じゃありませんか?民法TVの場合、CMを見せるために番組を制作しているんですよね。その番組の宣伝を他の媒体でやらなければならないなんて、変じゃありませんか~?
789冊目
« 『キリスト教は邪教です!』 フリードリッヒ・ニーチェ | トップページ | 『バール、コーヒー、イタリア人』 島村菜津 »
「新書」カテゴリの記事
- 『韓国消滅』 鈴置高史 25-77-3473(2025.03.22)
- 『奇想の江戸挿絵』 辻惟雄 25-62-3458(2025.03.07)
- 『世界秩序が変わるとき』 齋藤ジン 25-35-3431(2025.02.08)
- 『カーストとは何か』 鈴木真弥 25-20-3416(2025.01.24)
- 『江戸の貧民』 塩見鮮一郎 25-13-3409(2025.01.15)
「Life Hacks・Web」カテゴリの記事
- 『その情報はどこから?』 猪谷千香 281(2023.10.09)
- 『書く瞑想』 古川武士 210(2023.07.29)
- 『ソーシャルデザイン』 グリーンズ(2012.11.27)
- 『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』 ドミニク・チェン(2012.07.22)
コメント
« 『キリスト教は邪教です!』 フリードリッヒ・ニーチェ | トップページ | 『バール、コーヒー、イタリア人』 島村菜津 »
男子新体操、見た見た(* ̄m ̄) ププッ
アニメソングのだよね~?
ちなみに、
あたしは去年、
「たらこたらこたらこ」で太極拳しました☆
たーらこー
たーらこー
たーっぷり
たーらこー
( ̄∇ ̄;)
投稿: つたまる | 2007年11月 4日 (日) 17:05
つたまるさん☆こんばんは
こういう面白いものがあるのに、知らない人の方が多くて残念ですぅ。
真面目に面白いことをやるって、素晴らしいことなのにねぇ!
投稿: Roko | 2007年11月 4日 (日) 19:42