城東電気軌道、そして平井の町
かつてこの辺りを走っていた「城東電気軌道」で使われたいた線路が、この神社内に置かれているんです。
城東電気軌道(城東電車)は、大正6年に錦糸町・小松川間で開業した路面電車の会社です。その後、東側には東荒川~今井間(これは後にトロリーバスになりました)、南側では洲崎(現在の東西線木場駅の東南で、かつては遊廓として栄えた場所です)まで伸びて忌ました。
昭和17年に東京市に買収されて「市電」となり、戦後「都電」となりました。そして昭和43年に、この地から都電は消えました。
この城東電車の説明の看板の後に置かれているのは、イギリス製のホンモノの線路です。
地元の町会が記念に保存していたものを、大勢の人に見てもらおうと、この神社に寄贈したのだそうです。
すぐ近くにある亀小橋は、かつては路面電車専用の橋でした。この橋の上には、都電が昔走っていたんだよというレリーフが埋められています。
当時は工場が多かったこの地域も、最近はマンションが建ち並び、 すっかり景色が変わってしまいました。
この橋の手前が江東区、そして橋を渡ると江戸川区です。
この橋がかかっている川は旧中川といいます。かつては、大雨が降るとしばしば洪水を起こして、近隣の人々を悩ませていた川でした。
水害を防ぐために、現在の荒川放水路を作ろうという計画は明治44年に決定し、大正2年より工事が始まりました。放水路全体に通水したのが大正13年だそうです。
それまでは地続きだったのに、放水路が通ったことによって離ればなれとなってしまったのでした。
江戸川区側に入ってすぐにある小松川神社の境内に、それに関する記述があります。
荒川放水路物語 という本に、このあたりの歴史が細かく書かれています。書店で買うのは無理ですが、荒川沿いの地区の図書館を探せば見つかるはずです。
わたしは江東区の図書館でこの本を見つけたのですが、川の底に沈んでしまった町の話など、ちょっと感動ものの本でした。
小松川神社を出て平井駅へと向かったのですが、平井駅から京葉道路へと続く商店街は大夫変わってしまいました。自動車用の太い道がクロスするようになってからは、小松川税務署付近はすっかり活気を失ってしまいました。
荒川も、この道路も、この町の在り方を大きく変えてしまったのですね。また何年かすると、更にこの町も変わっていくのでしょうね。
« 『裁縫師』 小池昌代 | トップページ | 『「続ける」技術』 石田淳 »
「旅・散歩・鉄道」カテゴリの記事
- 『家をせおって歩いた』 村上慧 24-293-3319(2024.10.14)
- 『マニア流!まちを楽しむ「別視点」入門』 合同会社別視点 24-108(2024.04.13)
- 『東京23区境界の謎』 浅井建爾 24-64(2024.03.03)
- 『旅の絵日記』 和田誠、平野レミ 266(2023.09.23)
- 『絲山秋子の街道(けぇど)を行ぐ』 絲山秋子 157(2023.06.06)
「コラム」カテゴリの記事
- 2023年を振り返って(読書篇)(2024.01.01)
- カーボベルデという国(2023.09.03)
- 2022年を振り返って(読書篇)(2023.01.01)
- 新宿駅南口の馬水槽についての新発見(2022.12.04)
- Guns n’ Roses 日本公演@さいたまスーパーアリーナ 11/6(2022.11.06)
この電車のことは父から聞いたことがあります。都電に変わってからの光景はうっすら記憶にある程度。
実際にこの電車にのったことはありません。
なくなってしまった路面電車に一度乗ってみたかったなぁと思う路線がたくさんあります。
投稿: ゆみりんこ | 2007年12月 8日 (土) 09:41
ゆみりんこさん☆いろんな路線がありましたね。
昔は路面電車がたくさん走っていたのに、すっかりなくなってしまって残念です。
「地球に優しい」生活をするなら、車より路面電車だと思いませんか?
投稿: Roko | 2007年12月 8日 (土) 21:03
Rokoさん
路面電車は地球にやさしいです。長崎や岡山、北海道の函館、四国の松山で路面電車にのりました。
路面電車から見る風景、そのスピードがとても好きです。
フィンランドのヘルシンキの路面電車もおしゃれです。
投稿: ゆみりんこ | 2007年12月 8日 (土) 22:57
ゆみりんこさん☆いいですねぇ
わたしは長崎、京都、札幌の路面電車に乗ったことがありますが、あのゆったりとしたスピードが何とも心地いいですね。
江ノ電にも路面電車になる所がありましたね。
ヨーロッパではトラム(路面電車)がかなり発達しているんですよね。
日本もそれを見習ってくれるといいんだけどなぁ!
投稿: Roko | 2007年12月 8日 (土) 23:49