『サブプライム問題とは何か アメリカ帝国の終焉』 春山昇華
昨年、世界の金融市場を揺さぶった「サブプライムローン」ですが、言葉は知っていても、それがどんなことなのか全く分からずにいました。そこで、この本を読んでみたのですが、その正体を知ってみると「あらビックリ!」。アメリカってえーかげんな国だなぁって思えてきました。
日本で行われているような住宅ローンは、「プライムローン」と呼ばれています。ローンを組むためのいくつもの条件をきちんとクリアした人だけが、これを利用することができます。
それに対して、今回問題になっている「サブプライムローン」とは、プライムではない人、つまり低所得者に対するローンなのです。日本の銀行だったら、到底ローンを組ませないであろう人達に、アメリカの銀行はローンを組ませてしまうのです。当然こういう層にお金を貸すのはリスクが高いので、金利は高くなります。それでもお金を貸してもらえる以上、借りようとする人は現れるわけです。
とはいっても、ローンが焦げ付いてしまっては銀行は困るわけですが、こういった住宅ローンをまとめて証券化し、証券会社に売却してしまうのです。証券会社はそれを債券化し、一般投資家に販売します。だからアメリカの銀行は安心してサブプライムローンを組んでしまうのです。
更にビックリしてしまうのが、NINJAローンの存在です。NINJAローンとは、No Income(収入なし)、No Job & Asset (働いていなくても)大丈夫というローンがあったのです。
「不動産は値下がりしない」という考えがあったので、こういうことができたのですが、これは日本の「住宅バブル」の時と全く同じ状況ですよね。アメリカは日本がやってしまった失敗をまた繰り返してしまったのです。
ただし、日本と全く違う状況なのは、ローンを組んだ人達のお金に対する考え方の差です。金利が下がってローンを組み替えると月々の支払いが減るというとき、日本人のほとんどは早期返済しようと考えます。ところがアメリカの場合、そのお金を別の用途(生活費・自動車購入など)に使ってしまうのです。
日本人は借金はできるだけ早く返そうと考えるのに対して、アメリカ人は借金するなら少しでも多く、限度額いっぱいまで借りてしまおうと考えるのです。したがって焦げ付きが増えるというわけです。
そしてアメリカの不動産バブルは弾け、深刻な金融不安を引き起こしてしまいました。こうやって冷静に分析してみれば「そりゃそうだよね」と分かるのですが、バブルに浮かれている最中には、そんなことを考えもしないんですよね。
悪いことはできるだけ見たくない、考えたくないと考えるのは人の常ですけど、本当に誰も気付いていなかったのかなぁ?冷静な第三者のチェックというのが、やっぱり必要なのですね。
822冊目(今年5冊目)
« 『すべての愛について』 浅田次郎 | トップページ | 『ホルモー六景』 万城目学 »
「新書」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
- 『未来の年表 業界大変化』 河合雅司 301(2023.10.29)
- 『能力はどのように遺伝するのか』 安藤寿康 294(2023.10.22)
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『江戸のフリーランス図鑑』 飯田泰子 272(2023.09.30)
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
1~2年前、
テレビでアメリカ人が、
「バブル?
アメリカが??
違う違う、これは好景気(* ̄∇ ̄*)」
みたいなこと言っていた。
ホラね、
やっぱりバブルぢゃん( ̄∇ ̄;)
投稿: つたまる | 2008年1月14日 (月) 01:17
つたまるさん☆おはようございます
バブルの中にいる時って、冷静さが亡くなっちゃうんですよね。(^_^;
後になってみれば、あの時にさぁって分かるけど、
時既に遅し・・・
投稿: Roko | 2008年1月14日 (月) 11:08