『頭のいい人がしている究極の手帳術』 三ツ矢樹
スケジュールとは自分自身とのアポイントメント
わたしは、何か予定が入ったら手帳に書き込みます。ケータイのスケジュールに書き込むこともあるけれど、やっぱり手帳の方が前後関係を見やすいなぁと思います。
誰かとの約束だけがスケジュールだと思いがちだけど、自分で決めたことだってスケジュールなんですよね。「今月中にあの映画を観たいな」「○さんへのプレゼントを買わなくっちゃ」「ダイエットしなくっちゃ」こういうものもすべてスケジュール化してしまえば、実行せずにはいられなくなります。
そのうちになんて思っているだけじゃ、いつまでたっても実行には移せません。毎日いろんな誘惑と戦っているんですもの。それに邪魔されないためには、スケジュール表に書き込んでしまうしかありません!
そもそもメモというのは読み返すために書くものだ。
日記を書くのはあとで読むためだ。
メモも日記も書きっぱなしでは何の意味もありません。(^^ゞ 読み返してナンボのものです。特にメモは後で読むことを充分に考えて書かないとね。意味不明のメモで途方に暮れてちゃいけません。変なメモを書くくらいなら、ケータイで写真を撮ってしまった方がいいときだってあります。
書いた時には何も考えずに書いているのだけど、後になって読み返してみると、結構発見があるものです。あの時の自分は何を考えていたのだろう?どうしてこれを書いたんだろう?あの日にはこんなことがあったんだ!なんてね。
自分の記録を残すという意味でも、手帳は重要ですねぇ!
831冊目(今年14冊目)
« 旅の図書館 | トップページ | やずやの発芽十六雑穀 »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『文房具語辞典』 高畑正幸(2021.01.28)
- 『時間をもっと大切にするための小さいノート活用術』 高橋拓也(2020.12.16)
- 『古き良きアンティーク文房具の世界』 たいみち(2019.12.23)
- 『かわいい女子文具図鑑2019』 choudo編著(2019.02.27)
- 『この10年でいちばん重要な文房具はこれだ決定会議』 ブング・ジャム(2018.06.03)
コメント