『哲学個人授業』 鷲田清一、永江朗
哲学というと思い出すのは、むかしむかし、野坂昭如がCMで歌っていた「ソ、ソ、ソクラテスかプラトンか。二、二、ニーチェかサルトルか。」というフレーズです。
哲学書など読んだこともないわたしですら知っている名前が、数多くこの本で紹介されています。
何だか分からないところがカッコイイ!的な興味で哲学につかまってしまう人もいれば、ある言葉に襟首を掴まれて、それをずっと心に秘めて生きていく人もいるってところが、哲学の不思議なところだなぁって思いました。
自分が知っていると思っているものが、じつはいちばん怪しげなもので、「本当のことは何も知らない」と知っている、ということが知っていることだ、という。オルテガの哲学も無知の知の精神そのものだね。
こういうことって、考え出すとどうにも止まらなくなりますね。その止まらなくなってしまう気持ちを、突き詰めると哲学になるってことなのでしょうか?
対象がなんであれ、「一生懸命考える」ということをたまにはしないとね!
848冊目(今年31冊目)
« NHKスペシャル ミラクルボディ 第1回 アサファ・パウエル | トップページ | 『脳は「歩いて」鍛えなさい』 大島清 »
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『トラとミケ 4 やさしい日々』 ねこまき 331(2023.11.28)
- 『トラとミケ 3 ゆかしい日々』 ねこまき 318(2023.11.15)
- 『お家賃ですけど』 能町みね子 312(2023.11.09)
- 『トラとミケ 2 こいしい日々』 ねこまき 306(2023.11.03)
「日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事
- 『ムスコ物語』 ヤマザキマリ 316(2023.11.13)
- 『ぶたぶたの本屋さん』 矢崎存美 319(2023.11.16)
- 『きのう何食べた? 22』 よしながふみ 315(2023.11.12)
- 『みんなとちがっていいんだよ』 ROLLY 310(2023.11.07)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
« NHKスペシャル ミラクルボディ 第1回 アサファ・パウエル | トップページ | 『脳は「歩いて」鍛えなさい』 大島清 »
コメント