『「食い逃げされてもバイトは雇うな」なんて大間違い 禁じられた数字〈下〉』 山田真哉
「人類の歴史上、唯一不変なものは、時代は必ず変化することである」といわれるほど、どんな時代でも変化は必ず起きます。
人間は永久に生きられないのだし、世の中はどんどん変わっていきます。なのに、変わらないと信じてしまうのは、何故なんでしょう?
ある業種が今人気があるからといって、それが40年後にも人気があると、どうやって知ることができるのでしょう?学校を出てすぐに就職したとして、定年になるのは約40年先ですよね。そんな先のこと、誰にもわかりません。
そんなに長い間、良い状態であり続けることってかなり難しいことです。だとすれば、何年かごとに良い所へ移動していくという考え方があります。低めだけど安定はしているなら、それに何かをプラスαするという考え方もあります。
ひとつだけ確実に言えるのは、自分のことは自分で真剣に考えなければいけない!ということです。「なんとかなるさ!」というリラックスした気持でいることは大事ですが、すべてをそれだけで済ませていたら、何もできはしません。
意味のない数字に踊らされてしまったり、勝手な思い込みをしていたり、思考停止していませんか?何も考えていないと、おいて行かれるばかりです。
世の中には思考停止している人がいっぱいいます。だから、そこに付け込もうとする頭のいい悪い人がたくさんいるんです。
自分の身を守るためには、まずは自分の頭で考えることなんですね。
853冊目(今年36冊目)
トラックバック先
活かす読書
« 『アイデア スポッティング』 サム・ハリソン | トップページ | 『目覚めよと彼の呼ぶ声がする』 石田衣良 »
「新書」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
- 『未来の年表 業界大変化』 河合雅司 301(2023.10.29)
- 『能力はどのように遺伝するのか』 安藤寿康 294(2023.10.22)
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『江戸のフリーランス図鑑』 飯田泰子 272(2023.09.30)
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
こんにちは。
確かに、自分のことは自分で真剣に考えなければなりませんね。
ここで考えることを放棄すると、
まさに「禁じられた数字」の餌食になってしまいます。
投稿: ikadoku | 2008年3月21日 (金) 11:47
ikadokuさん☆こんばんは
どんなことであれ闇雲に信じてしまっては危険ですね。
まずは自分の頭で考えること、それに尽きるような気がします。
投稿: Roko | 2008年3月22日 (土) 01:06