『「フラガール」を支えた映画ファンドのスゴい仕組み』 岩崎明彦
「フラガール」は日本アカデミー賞の最優秀作品賞をはじめ、06年度の映画賞を総なめにし、独立系配給会社の映画としては、異例の興行収入15億円をたたき出した作品である。
映画を作るにはたくさんのお金が必要です。そして、その映画を大勢の人に知ってもらうために打つ広告や広報活動に、さらに多くのお金が必要なのです。
ですから、これまでは大きな映画会社が企画するのでなければ、全国規模で公開するような映画を作ることはできなかったのです。
でも、大手の会社とは無関係に、映画を作りたいと考えている人がいます。そんな人たちをバックアップするために考えられたのが「映画ファンド」です。
似たようなもので「音楽ファンド」というのもありますね。こちらの方が個人投資家向けかもしれません。NE-YOも、ファンドで資金を集めてアルバムを制作しています。
何かをするためにお金を集めたい人がいて、そこに投資して利益を上げたい人がいて、ということで通常のファンドは成り立っています。
でもそれだけでなく、夢を買うという気持ちでファンドを買うというのもアリですよね。
映画ファンドや音楽ファンドのように、夢のためにお金を集めるというシステムが、日本でもっと広がっていくといいなぁと思います。
この本の中で、ちょっと気になることがありました。それは、映画の料金なんです。現在の日本のロードショーだと、定価が1800円、前売り券や割引料金もあるので、それを平均すると1300円位になります。アメリカの映画チケットは約6ドルなのだそうです。つまり約半額ですよね。
アメリカでは、1人当たり年に10本位映画を見ているという計算になるのだそうです。日本はわずか2本!もちろん理由は料金だけではないと思うけど、あまりにも少ないですね。
しばらく待てばDVDになってレンタルできるから、それまで待とうかという人もかなりいますけど、映画はやっぱり大きなスクリーンで、ゆったりとしたシートで見たいとわたしは思うんですけどね。
シネコンが増えて、以前よりも映画を見やすくなりました。でも、それはメジャーな映画の話で、ちょっと変わった映画を見ようとすると、単館上映の映画館に行くことになります。住んでいる場所によっては、そういう映画ってまったく見られないんですよね。
様々な映画を、より多くの人に見てもらうためにも、映画ファンドがもっと増えて、もっと活躍してくれることを祈っています。
869冊目(今年52冊目)
« 牛のTシャツ買っちゃいました | トップページ | 『ぎぶそん』 伊藤たかみ »
「新書」カテゴリの記事
- 『上級国民/下級国民』 橘玲(2021.04.02)
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『愛と性と存在のはなし』 赤坂真理(2020.12.19)
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
- 『読書の価値』 森博嗣(2020.08.24)
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
- 『やりたいことがある人は未来食堂に来てください』 小林 せかい(2017.09.25)
- 『ローカル仕事図鑑』 DECO(2016.09.24)
- 『価格の心理学』 リー・コールドウェル(2016.09.04)
映画、高いですよね~( ノД`)シクシク…
あたしは、2年くらい見てないかな・・・?
最後に見たのは・・・??
ん??
『電車男』かも!?(」°ロ°)」ナント
でも、
今月末スタートの
『少林少女』は見に行こうと思います♪
ウチの街には、
めずらしくメンズデーがあるので、
水曜1000円だいっ!!(〃∇〃) てれっ☆
投稿: つたまる | 2008年4月19日 (土) 01:53
つたまるさん☆おはようございます。
映画のレディスデーは何処へ行ってもあるけれど、メンズデーだって欲しいですよね。(*^^)v
チケットが高くて映画館へ行かないという人もけっこういるだろうから、是非考えてもらいたいですよね。
投稿: Roko | 2008年4月19日 (土) 09:07