『ドラッグストア トリッパー!』 森井ユカ
発熱したら・・・・
「とにかく服を脱ぐ!窓を開けて身体を冷やす!」
(Finland の民間療法)
お国変われば常識も変わるし、使うものも変わります。ドラッグストアに並ぶものだって、外国だと物珍しいものばかり。カラフルな歯ブラシや石鹸、リップクリーム、缶のデザインが可愛いワセリン、どれもこれも欲しくなってしまいます。
森井さんのスーパーマーケットのシリーズはどれも面白いのですが、この本はドラッグストアに注目しています。どの国へ行ってもある当り前のものも、それぞれのお国柄が出て楽しいし、見たこともないような不思議なものに出会うと、これまた嬉しいんですよね。
その代表のようなのが、フィンランドのサルミアッキ(SALMIAKKI)です。リコリスがベースの苦くて渋くてアンモニア臭があるキャンディです。怖いけど、一度食べてみたい。(^^ゞ
フィンランドでは、このサルミアッキってとても人気があるようで、サルミアッキが入ったお酒まであるそうです。
ドラッグストアというと、思い出すのはイギリスの「Boots」です。日本でいえばマツキヨのような感じで、ロンドンで何か所も見かけました。日本のドラッグストアよりもお洒落でいいなぁって思ってました。
数年前に日本に進出したんですが、薬事法がネックになって思ったような品揃えができなくて、あえなく撤退してしまいました。あれは悔しかったなぁ。
わたしは Vaseline の愛用者なのですが、これって案外日本のドラッグストアには置いてないんですよね。このパッケージのくらいしか見かけません。
海外のドラッグストアだと缶に入ったのが必ずあるのに、日本では人気がないのでしょうか?海外旅行へ行く友達から、お土産は何にする?と聞かれたら、ヴァセリンかタイガーバームと答えるんですが、こういうのって、何故日本にはないんでしょうねぇ?
862冊目(今年45冊目)
トラックバック先
今日何読んだ?どうだった??
日々の書付
« 『伊坂幸太郎×斉藤和義 絆のはなし』 | トップページ | 『カレンダーボーイ』 小路 幸也 »
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『たまもの』 神藏美子 25-73-3469(2025.03.18)
- 『江戸デザイン学。』 ペン編集部 25-15-3411(2025.01.17)
- 『ウィローデールの手漕ぎ車 またはブラックドールの帰還』 エドワード・ゴーリー 24-357-3383(2024.12.17)
- 『BANKSY IN NEW YORK』 Ray Mock 24-346-3372(2024.12.06)
- 『路上のセンス・オブ・ワンダーと遙かなるそこらへんの旅』 宮田珠己 24-328-3354(2024.11.18)
「海外の文化」カテゴリの記事
- 『カーストとは何か』 鈴木真弥 25-20-3416(2025.01.24)
- 『台湾の少年 1 統治時代生まれ』 游珮芸、周見信 24-316-3342(2024.11.06)
- 『ブラック・ボーイ 下』 リチャード・ライト 24-303-3329(2024.10.24)
- 『<ミリオンカ>の女 うらじおすとく花暦』 高城高 24-291-3317(2024.10.12)
- 『パトリックと本を読む』 ミシェル・クオ 24-267-3293(2024.09.18)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『ドラッグストア トリッパー!』 森井ユカ:
» 「ドラッグストア・トリッパー!」 森井ユカ [今日何読んだ?どうだった??]
ドラッグストア トリッパー!森井 ユカ 青山出版社 2007-09-19売り上げランキング : 107611Amazonで詳しく見る by G-Tools
内容説明
スウェーデン、フィンランド、フランス、イギリスから雑貨コレクター・森井ユカおすすめのドラッグストアと、可愛くて気持ちのいいデザインいっぱいの商品を紹介。 ... [続きを読む]
» 「ドラッグストアトリッパー!」 森井 ユカ [日々の書付]
ドラッグストアってなぜか無性にワクワクする場所なんです。店頭には常に季節物の新商品が入れ替わり、棚にはコスメや薬、食品などが所狭しと並べられ、店に行くと棚の全てを確認しないと気が済まなくなる。
日本のドラッグストアでさえこうなのですから、ましてやめずらしいものがたくさん置いてある海外のドラッグストアなんて、一度足を踏み入れたら、数時間は店内をうろついてしまうでしょう。
ただ、不景気な昨今、なかなか海外にもでかけられませんので森井ユカさんの「ドラッグストア トリッパー!」を見て、海外のドラッグ... [続きを読む]
Rokoさんこんにちは^^
森井さんの本はどれもちいさなものへの愛が溢れていて、読んでるとこちらにまで伝染してきますよね。
各国のドラッグストア、わたしもほんっとうに行ってみたくなりました。
あとワセリン、確かに日本ではあまり見かけないかも。ハチの絵のついたやつとか可愛くて欲しいんですが、やはり現地に行く(もしくは友達に頼むとか)しかないんですね。うむむ。
投稿: まみみ | 2008年6月29日 (日) 12:56
まみみさん☆こんにちは
昔は有楽町のアメリカン・ファーマーシーや、銀座のソニプラへ行くたびに、心ときめかせていました。
海外へ行くと、ドラッグストアやコンビニへ行くのが楽しみですよね。
あちらでは普通なんだろうけど、日本では見ることができない物に遭遇すると、どれもこれも欲しくなって困ります。(*^_^*)
投稿: Roko | 2008年6月29日 (日) 16:26
ドラッグストアやスーパーってその国の文化が色濃く出る場所なので面白い発見が多いです。
そして北欧デザインは色がきれいですね。身の回りにこんな生活雑貨があったら生活が楽しくなりそうです。
ヴァセリン、確かアメリカンファーマシーで見た記憶があるのですが…、もしかしたら輸入関連雑貨店ならば取り扱っているかもしれません。
投稿: 日月 | 2010年11月 7日 (日) 13:33
日月さん☆こんばんは
最近、都会で買い物してないからなぁ~(^^ゞ
麻布のナショナルスーパーでも行ってみますか!
投稿: Roko(日月さんへ) | 2010年11月 7日 (日) 23:50