ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『東京島』 桐野夏生 | トップページ | 『ゲイ・マネーが英国経済を支える!?』 入江敦彦 »

『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』 山本ケイイチ

 身体を動かすのって、それが当たり前の人にとってはどうってことないけれど、イヤな人にとってはどうにも面倒なことなんですよね。学生時代の体育の時間だって、どこも悪くないのに見学してる人って必ずいたもんなぁ~。

 最近はメタボ対策でスポーツクラブへ駆け込む人が増えてるらしいけど、身体を動かす楽しみに気づける人ってどのくらいの割合いるんだろう?

 逆に、身体を動かす快感に目覚めてハマっちゃう人ってのも、ある割合でいるのよね。わたしもそうだったけど。少しずつ自分の身体が変わってくる実感をつかめたり、エアロビクスやヨガの魅力にハマったり、友達が増えたり、とにかく楽しくて毎日通っちゃうっていう人もけっこういるわけです。

 わたしが通ってるスポーツクラブは近所に住んでいる会員が中心ので、お風呂とサウナだけに来る通称「お風呂会員」もいるし、トレーニング後が楽しみな「飲み会員」も多くて、身体を鍛えるというより、楽しい時間を過ごすということがメインな人が多いんです。

 そんな「なんちゃって」なクラブライフでも、ある程度は運動してるし、仕事と関係のない友達が増えるし、心の健康のためにはとってもいいなぁって思います。

 仕事が終わったらスポーツクラブへ行くという生活リズムができてくると、無駄な残業なんかしたくないですもの、仕事はおのずとテキパキしてきます。「明日は早く帰りたいから、今日のうちにここまでやっておこう」という計画性もできてくるしね。

 「仕事ができる人がトレーニングをする」というよりも、「トレーニングをしたいから、仕事ができるようになる」というのが事実じゃないかなぁ?

 仕事しかできない人って、実は効率の悪い仕事をしているような気がします。それしかないから頭が硬直化してるって感じかな?

 趣味を含めた個人生活をしっかり楽しんでいる人の方が、頭の切り替えがスッとできて、仕事もちゃんとできているとわたしは考えているのですが、みなさんはどうお考えですか?

908冊目(今年91冊目)

« 『東京島』 桐野夏生 | トップページ | 『ゲイ・マネーが英国経済を支える!?』 入江敦彦 »

スポーツ」カテゴリの記事

新書」カテゴリの記事

日本の作家 やらわ行」カテゴリの記事

コメント

仕事帰りにスポーツクラブへ行くというのはいいですよね。私も週一回HipHopのレッスンを仕事帰りにやっています。
私の場合、HipHopというダンスなので、仕事とは違う脳の部分を使っているっていうかんじ。終わった後は速攻帰りますが、ダンスは達成感があるのですきです。
首振り3年じゃないけれど、私の首は左右に動かなかったのですけれど、3年くらいかかりましたが、前後左右に動かせるようになりました!
仕事帰りに運動するのはきついと考えている方にいいたいのは、運動後の疲れは仕事の疲れとはまったく違うもので、仕事の疲れが運動によって解消されることもあるということです。
偉そうに聞こえますが、本当です。
精神的に開放されていいと思いますが、どうなのでしょうか?

ゆみりんこさん☆HipHopいいですよね~!
「スポーツ=身体を鍛える」ものって思っている人が多いけど、実は精神(心)のために良いものだってことを知ってほしいです。
温泉で命の洗濯するより、ずっとお手軽なのにね!
>ダンスは達成感があるのですきです。
そうそう「ヤッタ~!」って気持ちがいいですね。
チマチマ「脳トレ」やってるより、よっぽど脳を使っていますよね。
ダンスやエアロビをやるようになって、記憶力が上がったっていう友達もいます。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『仕事ができる人はなぜ筋トレをするのか』 山本ケイイチ:

« 『東京島』 桐野夏生 | トップページ | 『ゲイ・マネーが英国経済を支える!?』 入江敦彦 »