『痛い腰・ヒザ・肩は動いて治せ』 島田永和
安静にしていれば大丈夫?
「骨を折ったらギブスをして骨がくっつくまで待つ」
「痛いところがあったら安静が一番」
「できれば痛み止めは使いたくない」
こういうことを常識だと思ってませんか?
治すために安静にし過ぎて筋肉が落ちてしまうって、たいへんなリスクなんですね。若い人だってそれを取り戻すのは大変なのに、お年寄りだったらもっと大変です。ちょっとしたケガが原因で歩けなくなったり、寝たきりになってしまうって怖いです。
痛みがあるためにリハビリが進まなかったり、睡眠を取れなかったりするなら、痛み止めを使って身体を楽にしてあげることも、ぜひとも考えなければいけない治療なんですね。
同じ症状であっても、ギブスが必要なのか、サポーターがいいのか、それとも外科手術がいいのか、医師によって判断は様々です。新しい技術がどんどん開発されている昨今、新しい治療方法を実行している医療機関のドアを叩く勇気が必要だなぁと思います。
自分の身体を少しでも理想的な状態へ持っていこうとする努力って、怠っちゃいけませんね!
911冊目(今年94冊目)
« 『鼓笛隊の襲来』 三崎亜記 | トップページ | 北京オリンピック開幕 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『人は、なぜ他人を許せないのか?』 中野信子(2022.06.15)
- 『努力不要論』 中野信子(2022.04.30)
- 『やわらかい頭の作り方』 細谷功 ヨシタケシンスケ(2022.01.29)
- 『生きるとは、自分の物語をつくること』 小川洋子 河合隼雄(2022.01.22)
- 『壊れた脳 生存する知』 山田規畝子(2022.01.08)
あ~腰痛もちの私。。この腰痛とのつきあいはいったいいつだったろう?と忘れるくらい長いです。
たぶん15年以上?
しかし、この「動いて治せ」っていうのは本当だと思います。じっとして同じ姿勢で動かないほうが腰痛がつらいことが多いからです。
とはいえ、あまりうろちょろしているとたしなめられることもありますが・・。
投稿: ゆみりんこ | 2008年8月 8日 (金) 00:06
ゆみりんこさん☆腰痛持ちは辛いですよね
「動かないでいることによるリスク」って、腰痛ももちろんだけど、人生も同じかな?と思います。
人が何と言おうと、自分の為に動かなくっちゃね!
投稿: Roko | 2008年8月 8日 (金) 07:54