『iPhoneをつくった会社 ケータイ業界を揺るがすアップル社の企業文化』 大谷和利
アップルはパーソナルコンピューターを初めて作った会社です。ですから、最近までアップルコンピューターという名前の会社でした。
ウィンドウズ・マシンの場合、ハードを作っているのと、ソフトを作っているのは別の会社です。でも、アップルは両方を作っているのです。これって、実は凄いことだと思います。ハードとソフトのバランスを一元管理できるからこそ、より個性的な製品ができるんじゃないかなぁ。
スティーブ・ジョブズがいなくなっていた間に、アップルは普通の会社になりそうになっていました。紆余曲折ののち、結局はジョブズが復帰しました。そこから快進撃が始まったのです。
かつてウォークマンがそうであったように、シリコン・オーディオ界は iPod の1人勝ちです。iPhone によって、アップルは世界10位の携帯電話メーカーになりました。
まったく新しい製品を発表するときはモデルを1本化しています、何種類も出して消費者を迷わせるようなことをしないというのは、アップルならではのやり方です。
先日発表されたアルミ・ボディの Mac Book の商品説明ビデオを見て思ったのですが、この製品を作っている人たちが本当に情熱に溢れているなぁということです。
誰かが書いた説明文を覚えて話しているというようなものではないのです。自分がいかに情熱を持ってこの製品を作り、市場に出したのかという話を淡々としていて、製品に対する愛情を感じるものでした。こういう感じって、他では感じたことないなぁ!
アップルの快進撃は、こういう気持ちを持った社員が作っているのでしょうね。
936冊目(今年119冊目)
« 「マジック革命セロ」 を見てきました。 | トップページ | 『エロス 改訂新版 ― もう一つの過去』 広瀬正 »
「新書」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
- 『未来の年表 業界大変化』 河合雅司 301(2023.10.29)
- 『能力はどのように遺伝するのか』 安藤寿康 294(2023.10.22)
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『江戸のフリーランス図鑑』 飯田泰子 272(2023.09.30)
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
コメント