『夏から夏へ』 佐藤多佳子
北京オリンピックの4×100m男子リレーは凄いレースでしたね。優勝候補だったアメリカをはじめ、バトンミスで6か国が予選落ちしたあたりから、とんでもないことがおきそうだという雰囲気が流れていました。
緊張したから、練習時間が少なかったなどの理由が色々とあげられましたけど、バトンミスをしたチームはいずれもバトンの渡し方が下手だなぁと思いながら、わたしはTVを観ていました。
小学生のころから、運動会のシメはリレーでしたよね。選手に選ばれた子たちは、放課後はもちろん、休み時間にも廊下でバトン練習してました。わたしたち日本人にとってはバトンをつなぐ技術って、当たり前だと思うんです。
でもアメリカのように、走るのは早いんだからバトンは渡すだけって考えている国が多いのにはビックリしました。バトンパスの練習をちゃんとすれば、もっと速くなるのにもったいないなぁ!
一人一人の走力ではかなわないけれど、スムースなバトンパスでチームとしての走りを心がけた日本チームの走りは本当に素敵でした!
アンダーハンドでスッと次の選手にバトンが手渡されていき、塚原→末續→高平→麻原へと、心がつながっていった結果が、銅メダルになったのだと思います。
北京オリンピックのちょうど1年前、2007年8月に世界陸上大阪大会が行われました。その時のリレーチームの様子、そして一人一人とのインタビューが、この本に収められています。
「走る」ことを職業としている彼らの生活は、わたしたちからは想像もできないような厳しいものなのだということを感じました。厳しい練習、家族と離れての合宿生活、ケガとの戦い、体調管理、そして心の管理。
「俺ら歩けなくても、走れますから」
身体をギリギリまで追い込んで、歩くのもままならない状態でも、走れと言われれば走れるのだと彼らは言うのです。
そこまでして何故走るのかと言われれば、「走るのが好きだから」という彼らは、本当のアスリートなのでしょうね。
930冊目(今年113冊目)☆☆☆☆☆
« 『脳と心を味方につける マインドハックス勉強法』 佐々木正悟 | トップページ | 『鞄が欲しい - 万年筆画家が描いた50のカバン遍歴』 古山浩一 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『再起は何度でもできる』 中山雅史(2021.10.13)
- 『リアル 15』 井上雅彦(2021.08.30)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『Another REAL 車椅子バスケ日本代表はいかにして強くなったのか?』 チームリアル 286(2022.10.20)
- 『独学のプロレス』 ウルティモ・ドラゴン、小佐野景浩 279(2022.10.13)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『魂の退社』 稲垣えみ子(2022.02.27)
「日本の作家 さ行」カテゴリの記事
- 『ああ面白かったと言って死にたい』 佐藤愛子 13(2023.01.14)
- 『私がオバさんになったよ』 ジェーン・スー 4(2023.01.05)
- 『分岐駅まほろし』 清水晴木 360(2022.12.30)
- 『佐野洋子対談集 人生のきほん』 佐野洋子、西原理恵子、リリー・フランキー 359 (2022.12.29)
- 『マンガ 齋藤孝が教える「孫子の兵法」の活かし方』 斎藤孝 349(2022.12.22)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 『夏から夏へ』 佐藤多佳子:
» 「夏から夏へ」 佐藤多佳子 [今日何読んだ?どうだった??]
夏から夏へ佐藤 多佳子集英社 2008-07売り上げランキング : 5236Amazonで詳しく見る by G-Tools
内容説明
北京オリンピックの栄光に向けて、それは大阪世界陸上から始まった。「一瞬の風になれ」の著者が、アスリート達の熱きバトンのドラマを、400mリレーを実際に取材し書き下ろしたドキュメンタリー。 ... [続きを読む]
» 夏から夏へ 〔佐藤 多佳子〕 [まったり読書日記]
夏から夏へ佐藤 多佳子集英社 2008-07売り上げランキング : 3633おすすめ平均 Amazonで詳しく見る by G-Tools
≪内容≫
日本代表リレーチーム、メダルへの熱き挑戦!
『一瞬の風になれ』で本屋大賞を受賞した著者が、昨年の世界陸上から北京オリンピックまでを日本代表....... [続きを読む]
» 「夏から夏へ」佐藤多佳子 [本のある生活]
夏から夏へクチコミを見る
小学生の息子が陸上のチームに入っているのですが、そこで短距離と4継をやっていることもあって、北京の4継はテレビにかじりついて見てました。その4継メンバーの大阪世界陸上から北京までをインタビューや練習、試合の見学をもとに描いたノ....... [続きを読む]
» 夏から夏へ 2009年 高校生の課題図書 [ハムりんの読書 おすすめの本 感想とあらすじ ]
夏から夏へ
佐藤 多佳子 オススメ本度☆☆☆ 集英社 [続きを読む]
« 『脳と心を味方につける マインドハックス勉強法』 佐々木正悟 | トップページ | 『鞄が欲しい - 万年筆画家が描いた50のカバン遍歴』 古山浩一 »
「俺ら歩けなくても、走れますから」
って言葉はけだし名言だと思いました。
そんなセリフ、わたしのどこをねじっても出てこないわ…さすがアスリート……( Д) ゚ ゚
佐藤さんの陸上に対する熱い思いが伝わってくるような、すてきなドキュメンタリーでした(◎´∀`)ノ
投稿: まみみ | 2008年10月16日 (木) 21:12
まみみさん☆こんばんは
ホント、実に名言ですね!
オリンピックのリレーって、もの凄く特別なレースのはずなのに、何故か運動会の延長線上にあるようにも思えてしまいます。
次の注目は今週末の箱根駅伝予選会ですね。
本戦よりも予選会の方がドキドキしてしまうわたしです。
投稿: Roko | 2008年10月16日 (木) 23:27
バトンパスのタイミングとか、速いだけじゃ勝てないリレーって面白いですね。選手たちの努力と、そしてお互いを信頼しあっている様子が伝わってきました。
結果が出ているリレーのことを読んでいるのに、ついついこちらまで手に汗握っちゃって、興奮してしまいました(^_^;)
投稿: エビノート | 2008年11月14日 (金) 21:30
エビノートさん☆こんばんは
アメリカチームのバトンパスを見て、思わず「ヘター!」って叫んじゃいましたよ。(^^ゞ
バトンパスだけは日本のコーチに習った方が良さそうですよねぇ!
投稿: Roko | 2008年11月14日 (金) 21:52
北京の4継はバトンミス多かったですよね。
でもバトンはすごく難しいみたいで、子供の大会でもバトンを落としたり、受け渡しの場所が悪くて失格になったりって多いです。
だから心配なところでバトンがちゃんと渡ると拍手が起きたりして。
だからこそ4継は速いだけじゃなくて、チームワークが大切なんでしょうね。
あんなすごいアンダーでバトンがつながった理由、これを読んでわかった気がします。4人のお互いに寄せる信頼がすごくよかったです!
投稿: june | 2009年1月12日 (月) 14:15
juneさん☆こんにちは
個人競技がほとんどの陸上競技の中で、チームワークが必要なリレーって特殊な種目なんですね。
これからリレーを見るときは、必ずこの本を思い出すんだろうなぁって思います。
投稿: Roko(juneさんへ) | 2009年1月12日 (月) 15:23