『冷蔵庫で食品を腐らせない日本人』 魚柄 仁之助
今や冷蔵庫はどの家庭にもありますけど、50年前には冷蔵庫はほとんどありませんでした。あったとしても、それは電気冷蔵庫ではなくて上の段に氷を入れたタイプだったんです。この本の中でこのタイプの冷蔵庫が何種類も紹介されていて、とっても懐かしかったです。
大きな冷蔵庫だからといって詰め込むことばかり考えていちゃいかんのです!隙間がなかったら冷えないでしょ。それに奥の方が見えなくなっちゃうし。奥の方に忘れ去られてしまった怖ーいものが、どこの家庭にも潜んでいるのです。
冷凍すればいいじゃん!と安易に考えちゃいかんのです!上手に冷凍しないと冷蔵庫臭くなるばかりだし、冷凍庫で行方不明になってしまう食品もかなりあるのでは?
冷蔵庫に入れない方がいい食品もあるし、風通しのいい場所につるしておけばいいだけってものもあります。
塩や酢、油などを使う昔ながらの保存方法が、この本でたくさん紹介されています。長期保存できる上に、食品がより美味しくなっちゃう昔の人の知恵を活用することこそが、本当のエコなんじゃないかなぁ!
仁ちゃんを見習って、粕漬けや干物をいろいろと試してみようと思います。(*^_^*)
943冊目(今年126冊目)
« 『ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児』 バーバラ・グーディッシュ、ラリー・マティシク | トップページ | 『千円札は拾うな。』 安田佳生 »
「食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事
- 『くらべる時代 昭和と平成』 おかべたかし 123(2023.05.03)
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『服を10年買わないって決めてみました』 どいかや 64(2023.03.06)
- 『やっぱり、このゴミは収集できません』 滝沢秀一(2021.07.24)
- 『手ぶらで生きる。』 ミニマリストしぶ(2021.04.10)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『本屋図鑑』 いまがわゆい 151(2023.05.31)
- 『江戸とアバター』 池上英子 田中優子 147(2023.05.27)
- 『40 翼ふたたび』 石田衣良 148(2023.05.28)
コメント
« 『ブルーザー・ブロディ 私の、知的反逆児』 バーバラ・グーディッシュ、ラリー・マティシク | トップページ | 『千円札は拾うな。』 安田佳生 »
こんばんは。また来ました^^
冷蔵庫、うちのは高さ1メートルにも満たないちびっ子タイプです。冷凍庫なんて、アイスクリームと氷しか入っていたことがありません^^ 自分、一食二食分以上の食材を買っても絶対に腐らせちゃうので牛乳と玉子以外はいるものをその都度だけ買っています。
それでもまぁ、あまって腐るというかしなびさせちゃうことがあるのが情けないですが^^
お客様宅にいくと、ミステリものなら、死体が二つ三つ隠せるような大きい冷蔵庫が多くてびっくりです。今では自分のようなもののほうが珍しいのかな?
投稿: 樽井 | 2008年10月30日 (木) 01:35
樽井さん☆こんばんは
どうも冷蔵庫の中が満タンでないと不安になってしまう人が世の中には多いらしいですね。
スーパーのレジで周りの人のカゴの中をついつい見ちゃうんですけど、飲み物とお菓子が多いのにはビックリしちゃいます。
ダイエットがどうとかって言うなら、まずは余計なものを買わないことだって思うんですけどねぇ~!!
投稿: Roko | 2008年10月30日 (木) 21:50