『マスキングテープの本』 主婦の友社編
マスキングテープといって、すぐにピンとくる人は少ないんじゃないかなぁ?
本来の役目は文字通り「おおう = musking」ことですから、ペンキ塗りや壁塗りする時には必需品です。それから、デザインなどをする時に、パーツを仮止めしたりするのにも便利ですよね。
でも、そういう隠れた使い方じゃなくて、せっかくいい色合いのテープなんだから、テープが主役になるような使い方をしてみようよ!ということでこの本ができたのだそうです。
マスキングテープは、ハサミがなくても手で切れちゃうし、でも剥がす時には途中で切れたりしなくてキレイに剥がせるところが便利なんですよね。テープ上に文字を書くこともできるし、きれいな色があるし、重ね張りをすると色が混ざり合うし、色んな使い方ができそうです!
壁にメモや写真を貼ったり、セロテープのように使ったり、テプラのようにラベルとして使ったり、ラインマーカーのように文字の上に貼ったり、アイデア次第ですね。
無地だけでなく、可愛いデザインのものも増えているみたいだし、要チェックな気持ちになってきました。
939冊目(今年122冊目)
« 第85回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 | トップページ | 『CHINESE DEMOCRACY』ついにリリース! »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本』 110(2023.04.20)
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち』 波子 331(2022.12.04)
- 『ごきげん ゆるノートBOOK』 なかむら真朱(2022.07.17)
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 「甲斐荘楠音の全貌 絵画、演劇、映画を越境する個性」展図録 230(2023.08.19)
- 『東京のかわいい看板建築さんぽ』 宮下潤也 235(2023.08.23)
- 『目の見えない白鳥さんとアートを見にいく』 川内有緒 230(2023.08.18)
- 『まねっこカメレオン』 リト 221(2023.08.09)
- 『絵とき百貨店「文化誌」』 宮野力哉 224(2023.08.12)
« 第85回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会 | トップページ | 『CHINESE DEMOCRACY』ついにリリース! »
コメント