『たった100円で願望実現! A6ノートで思考を地図化しなさい』 松宮義仁
マインドマップはとても良いツールなんだけど、なかなか使いこなせていない人が多いんじゃないかなぁ。わたしもその一人なのですが、枝を広げていく段階で太い枝の出し方を間違っちゃったなぁって思うことがよくあったんです。
最初から大きな紙に書くのは難しいなぁと思っていたわたしにとって、この本で提唱している方法はなかなかいい感じに受け取れました。
A6ノート(広げるとA5サイズ)という小さな紙面に、頭に浮かんだ項目をマッピングしていき、その中でもっと広げたいなぁと思った部分を中心にして新たなマップを作るという手順は、頭の中の整理がしやすくて、わたし向きかなぁと思えたんです。
なにより、片手で持てる小さなノートを使うというところがいいですね。手帳さえ取り出せれば何処でも書けるし、お気楽な感じに好感が持てました。
973冊目(今年8冊目)☆☆☆☆
« Windows Vista の起動音 | トップページ | 『パパ・ユーアクレイジー』 ウィリアム サローヤン »
「文房具・手帳・ノート・手紙」カテゴリの記事
- 『書くだけでラクになる自分を動かす手帳術』 主婦の友社 編 24-7(2024.01.08)
- 『本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本』 110(2023.04.20)
- 『よはく手帳術』 miyu 60(2023.03.02)
- 『女子高生サヤカが学んだ「1万人に1人」の勉強法』 美達大和、山村サヤカ、山村ヒロキ 357(2022.12.28)
- 『弱い力でも使いやすい頼もしい文具たち』 波子 331(2022.12.04)
卒論書くとき、
そんな感じでまとめました、たしか・・・。
同様に、
最近「東大生のノートは美しい」みたいなのありますよね。
立ち読みしたけど、
そんなに美しいとは感じなかった。。。
( ・_・ ; )えっ?
社会人になると、
「提出書類(清書)」を重要視する傾向があるかな??
( ノД`)シクシク…
投稿: つたまる | 2009年1月19日 (月) 01:04
つたまるさん☆おはようございます
これとか「東大生の~」で言っているようなのって、ごく普通のノートの取り方だと思うんです。
自分でも読めないようなノートを取っている人や、メモすら取らないような人が多いってことじゃないかなぁ?
投稿: Roko(つたまるさんへ) | 2009年1月19日 (月) 07:54
マインドマップ、うーん、、なんかやるたびに挫折してしまいます。自分も最初の幹の作りかたで間違えていつも悩みます。
東大生の。。。は自分もなんか思いっきり肩透かしで普通のことすぎた感じがしました。
投稿: 樽井 | 2009年1月20日 (火) 00:46
樽井さん☆こんばんは
こういうものって、どれが一番ってことはないと思います。
色んな方法を試してみて、自分にしっくりくるものを探し出すことが大事ですよね。
とにかく書いておかないと忘れちゃいますもの。( ..)φ
投稿: Roko(樽井さんへ) | 2009年1月20日 (火) 21:30