『魔弾の射手』 青池保子
「エロイカより愛をこめて」のエロールバッハ少佐が主人公となっているこの作品は、エロイカのようなお笑い要素は全くない、真面目なスパイものでした。
この作品ではクラシック音楽が大事なポイントになっています。
最初に登場するのはチャイコフスキーの「白鳥の湖」。ボリショイバレエ団のバレエを鑑賞することになった少佐が「やっぱりパスすりゃよかった」とつぶやくところが、このストーリーの中での数少ないお笑いポイントでした。そういえば伯爵にバレエは苦手だって言ってましたものね。
次に登場するのが「フィデリオ」というベートーヴェン唯一のオペラです。この曲のことはわたし初めて知りました。彼の作品の中では余り知られていない方に属するんじゃないかなぁ。
ラジオから流れるこの曲のことを聞かれて、普段は芸術オンチを自負する少佐なのに「フィデリオぐらい知っとる!」というのには驚きました。ボンにベートーヴェンの生家があって、小学生の時に見学したのだとか!ドイツ人にとっては基本中の基本ってところなんでしょうか。
そしてタイトルとなっている「魔弾の射手」、これはウェーバーのオペラでしたね。悪魔との契約があって、7発中6発は射手の望むところに必ず命中するが、残りの1発は悪魔の望む箇所へ命中するというドイツの民話が元となったものです。
冷戦時代の西ドイツへ亡命しようとしているロシア人を狙うスナイパー「オレグ」は正に「魔弾の射手」だったのです。オレグと少佐の戦いは実にスリリングでした!
このストーリーの中でも6発目までは命中しましたが、その後は読んでからのお楽しみってことで。
普段の少佐は本当に「鉄のクラウス」なんだなぁってことが良く分かるし、スパイの世界とは心理戦なのだなということが見事に描けている作品でした。
どちらも、いつの間にか覚えてしまっているクラシックの名曲ですね。こういうのも、たまにはいいなぁ。
976冊目(今年11冊目)☆☆☆☆
« 『あなたに大切な香りの記憶はありますか?』 | トップページ | 『読書進化論』 勝間和代 »
「コミックス」カテゴリの記事
- 『今日の人生 1』 益田ミリ(2021.04.09)
- 『夜明けの図書館 4』 埜納タオ(2021.03.27)
- 『夜明けの図書館 3』 埜納タオ(2021.03.17)
- 『夜明けの図書館 2』 埜納タオ(2021.03.12)
- 『夜明けの図書館』 埜納タオ(2021.02.28)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎 大川裕弘(2021.03.28)
- 『御社のチャラ男』 絲山秋子(2021.02.23)
- 『妙な話』 芥川龍之介(2021.02.13)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『食っちゃ寝て書いて』小野寺史宜(2021.02.08)
コメント