『ペット・サウンズ』 ジム・フシーリ
ビーチ・ボーイズといえばサーフィン・サウンド、明るい西海岸で健康そうに日焼けした若者がドライブしたり、サーフィンしたり、デートしたりというイメージを頭に浮かべてしまいます。
レコード会社はそんなイメージでビーチボーイズを売り出し、成功を納め、その路線のまま次のレコーディングも行って欲しいと思っていました。でも、ブライアン・ウィルソンの頭の中には、全く違うものが計画されていました。
そして、マネージャーでもあった父親との確執などで精神を病んでしまった彼は、ツアーにはもう参加しないと宣言したのです。「ぼくは曲を書くことに専念するよ!」と言って、スタジオに籠ります。シングル・ヒットを狙うのではなく、アルバムとしての完成度を目指して!
そうして作られたのが「ペット・サウンズ」という革新的なアルバムです。
もし「ペット・サウンズ」がなかったら、「サージェント・ペパーズ」もなかっただろう by ジョージ・マーティン
ジョンとポールも、ミック・ジャガーも、キース・ムーンも凄い!と認めたこのアルバムを、唯一認めなかったのがビーチ・ボーイズの他のメンバー達だったのです。彼らの言い分は、「これじゃブライアンのソロ・アルバムじゃないか」。確かにそうですけど。(-_-;)
その後のブライアンはビーチ・ボーイズのためにいくつかの仕事をしましたが、更に精神を病み、数年後に音楽の第一線から退くことになってしまうのです。
ビートルズとビーチ・ボーイズが同じくらい人気があった時代があったんですね!まぁ、ストーンズやザ・フーだって日本では扱いが軽いですからね。
一時は再起不能と言われたブライアンですが、1988年にはソロ・アルバムを発表し、2000年以降はソロのステージを数多く行っています。戻ってきてくれて本当に良かった!
1007冊目(今年42冊目)
外国作品を読もう!キャンペーン 13冊目
トラックバック先
新潮クレスト・ブックスを読もう!
« 『ナターシャ』 ディヴィッド・ベズモーズギス | トップページ | 『ブッダ (第12巻)』 手塚治虫 »
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『速攻管理学』 九重勝昭 146(2023.05.26)
- 『本屋で待つ』 佐藤友則 143(2023.05.23)
- 『戦争とプロレス』 TAJIRI 144(2023.05.24)
- 『愛媛県新居浜市上原一丁目三番地』 鴻上尚史 85(2023.03.27)
- 『棟梁を育てる高校』 笠井一子 18(2023.01.19)
「音楽が聞こえてくる本」カテゴリの記事
- 『祝祭と予感』 恩田陸 297(2022.10.31)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『蜜蜂と遠雷 下』 恩田陸(2022.06.12)
- 『蜜蜂と遠雷 上』 恩田陸(2022.05.29)
- 『グラフィック伝記 フレディ・マーキュリー』 アルフォンソ・カサス(2019.12.18)
こんばんは〜。
村上春樹さん翻訳ということで気になっていましたが、音楽関係のお話というか実話ものでございましたか。昔の洋楽はほとんどいっていいほど知らないのですが、さすがにビートルズとかビーチボーイズは知っておりますが、そこにもドラマがたくさんあるのですねぇ。
投稿: 樽井 | 2009年4月 1日 (水) 21:50
樽井さん☆こんばんは
ビートルズとビーチボーイズはお互いに尊敬しあい、影響し合っていたのに、レコード会社だけが分かってなかったってところが悲劇なんですよ!
投稿: Roko(樽井さんへ) | 2009年4月 1日 (水) 22:13