『「自分だまし」の心理学』 菊池聡
誰もが、自分に都合のよい「思い込み」をする
だます側悪いのはモチロンですが、「泥棒にも三分の理あり」という言葉が示すように、だまされる側の不注意さや、意味の分からない信じ方が原因だなと考えられる事件が、世間では毎日起こっています。
オレオレ詐欺も、結婚詐欺も、ネズミ講も、他人から見ればバカバカしいとしか言いようのない手口を使っているのに、どうしてそんなバカな話を信じるの?と思うような話にひっかかる人が案外多いのは何故なんでしょう?
「人は、自分の望んでいることを信じる」 by カエサル
「短期間でお金が儲かると誘われた」「優しい彼から借金を申し込まれた」なんて典型的な手口だけど、それを疑うどころか「わたしにだけ相談してくれた」とか「なんて親切な人なんだろう」なんて思ってしまうのは、自分が評価される人間であると信じたいからなのでしょうか。
「だます」というと聞こえが悪いですが、人間が生きていくのに「うそ」はつきものです。積極的にうそはつかなくても、「偉そうに何言ってんだよ!」「化粧が濃いなぁ!」「生意気な奴だ!」なんて心の中で思っていることを、あえて黙っていることは誰にもあるでしょう。
「自分はできる!」とモチベーションを上げようとすることだって、自分に対する「だまし」です。いかにして良い方向に自分をだませるか?は大事な能力なんですね。
1003冊目(今年38冊目)
« イチゴミルフィーユパフェ @ ミニストップ | トップページ | 『聖☆おにいさん 3』 中村光 »
「新書」カテゴリの記事
- 『訂正する力』 東浩紀 326(2023.11.23)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『非属の才能』 山田玲司 288(2023.10.16)
- 『未来の年表 業界大変化』 河合雅司 301(2023.10.29)
- 『能力はどのように遺伝するのか』 安藤寿康 294(2023.10.22)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『熟睡者』 クリスティアン・ベネディクト ミンナ・トゥーンベリエル 265(2023.09.22)
- 『リハビリの夜』 熊谷晋一郎 233(2023.08.21)
- 『アスペルガーの館』 村上由美 150(2023.05.30)
- 『この脳で生きる 脳損傷のスズキさん、今日も全滅』 鈴木大介 212(2023.07.31)
コメント