さくらがさいた
« 『ブッダ (第12巻)』 手塚治虫 | トップページ | 白身魚を加えてつくるアクアパッツァ »
「コラム」カテゴリの記事
- カーボベルデという国(2023.09.03)
- 2022年を振り返って(読書篇)(2023.01.01)
- 新宿駅南口の馬水槽についての新発見(2022.12.04)
- Guns n’ Roses 日本公演@さいたまスーパーアリーナ 11/6(2022.11.06)
- 2021年を振り返って(読書篇)(2021.12.31)
« 『ブッダ (第12巻)』 手塚治虫 | トップページ | 白身魚を加えてつくるアクアパッツァ »
« 『ブッダ (第12巻)』 手塚治虫 | トップページ | 白身魚を加えてつくるアクアパッツァ »
咲きましたね。ほんとにサクラをみるとわくわくします。どうしてでしょう?それが日本人のDNAに組み込まれているのでしょうか?
なんとそれは日本人だけではないようです。アメリカにもワシントンにサクラがありますが、どうも向こうでもわくわくしてるそうです。ということは人類の中にそれがあるのでしょうか?
なんにしても美しいですね。オバマさんもわくわくするのかなぁ・・。そんなひまないか・・。
今日はわたしも花見ウォーキングしようっと!
投稿: ゆみりんこ | 2009年4月 6日 (月) 10:58
ゆみりんこさん☆こんばんは
桜と言えば「染井吉野」ですが、これは種で増えることはなくて、すべて接木か挿木なんだそうです。
つまり、すべて人間の力で染井吉野は全国に広がったってことです、凄いなぁ!
それだけ、この花に魅力があるってことなんでしょうね。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2009年4月 7日 (火) 22:16
うちのお墓がある染井霊園は染井吉野の発祥地。
ところがお彼岸にはまだ咲いていないので、お墓参り+お花見というタイミングにはならないのです。
この染井吉野は結構すぐ大きくなるので、サクラの並木道はほとんどこれですよね。
ほんとに人間の力、そして花の魅力は大きいですね。
花見ウォーキングは意外なところのサクラを見つけることになりました。自宅から明治神宮まで歩いてしまいました。明治神宮に芝生の広場があって、そこに大きなサクラがあるのです。遠くにNTTドコモタワーが見えてまるでNYのセントラルパークのようでした。
投稿: ゆみりんこ | 2009年4月 7日 (火) 23:53
ゆみりんこさん☆おはようございます
ホントに桜の木って多いですよね。
学校には必ずあるし、道路ぞいにも、土手にも、桜の木だらけ~!(^o^)/
モクレンや花水木も好きだなぁ、それとこれからはツツジですね。
都会にもお花はいっぱいです!
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2009年4月 8日 (水) 08:06