『向田邦子と昭和の東京』 川本三郎
向田邦子さんのドラマに登場する女性は、みんな秘密を持っていました。夫に言えない秘密、両親に言えない秘密、子供に言えない秘密、会社の人たちに言えない秘密。そんな秘密を胸にしまって、彼女たちは何もなかったような顔をして毎日を過ごしていました。
現実の女性も、みんな秘密を持ってますよね。誰かに思いを寄せていたり、ヘソクリがあったり、内緒で豪華なランチを食べていたり。(*^_^*)
正直であることは大事なことだけど、それだけでは人間は成り立たないのです。ちょっとした秘め事があるからこそ、楽しくて、辛くて、ドキドキして、味のある人間生活が送れるのです。
たわいもない秘密であっても、その人にとってはかけがえのない秘密。それを知っていてもあえて暴かずにいる人たちを描かせたら向田さんの右に出る人はいないでしょう。
もし向田さんが生きてらしたら、今年で80歳なのだそうです。手塚治虫さんと同い年だったんですね。
「寺内貫太郎一家」も、「阿修羅のごとく」も、わたしにとってかけがえのないドラマです。昭和ってそういう時代だったなぁと思いだすのは、あのドラマの中にもあったちゃぶ台であったり、お母さんがしていた白いエプロンだったり、黒い電話だったりするんです。
昭和という時代に育つことができて幸せだったなぁと思うことが、最近増えてきました。今の時代は色んなことが便利になったけれど、どこか便利すぎて不便だなぁと思うことも多いのです。
1014冊目(今年49冊目)
トラックバック先
モンガの独り言
« ぷちオフ会 | トップページ | Biblio Metro(ビブリオ・メトロ) »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『東京日記 4 不良になりました。』 川上弘美 215(2022.08.10)
- 『東京日記3 ナマズの幸運。』 川上弘美190(2022.07.16)
- 『戦争は女の顔をしていない 3』 小梅けいと(2022.07.07)
- 『降伏の時』 稲木誠 小暮聡子(2022.04.28)
向田邦子さん、大好きでした。紹介の本を読んで、向田邦子さんの作品の世界が懐かしく感じられ、おそらく自分が育った昭和という時代への懐かしさとも重なるからかもしれませんが、しんみりとした気分に浸っています。もう一度、「思い出トランプ」や「父の詫び状」を読み直してみたいなと思い、また、NHKで放送された「阿修羅のごとく」も良かったなと思い出しています。(映画よりNHKのドラマの方がずっと良かった。)
投稿: まざあぐうす | 2009年6月 4日 (木) 17:50
まざあぐうすさん☆こんばんは
向田邦子さんのドラマはいつもワクワクしながら見ていました。
特に「阿修羅のごとく」は良かったですね。
わたしの昭和のイメージは、向田ドラマそのものであるような気がします。
投稿: Roko(まざあぐうすさんへ) | 2009年6月 4日 (木) 19:35