『コークの味は国ごとに違うべきか』 パンカジ・ゲマワット
マクドナルドのハンバーガーやコカコーラのって、どこでも一緒!って思い込んでませんか?
バドワイザーでも、マルボロでも、ヴィトンでも、世界中で売ってますけど、決して全部同じではありません。製品を作る技術的には、世界中どこでも同じものを作ることは可能です。でも違うものを作っているのは何故なんでしょう?
グローバリゼーションが広がり、世界中で同じニュースを知ることができ、世界中で同じものを手に入れられる可能性は増えました。でも、可能性が増えただけであって、決して同じにはなりません。そこには様々な理由があるんです。
たとえば宗教上の理由、インドでビーフ100%のハンバーガーってマズイですよね。ヒンズーの神である牛を食べるわけにはいきません。だから彼の地には羊のハンバーガーがあるのだとか。イスラム教だったら豚を食べられないし、厳格なキリスト教の宗派だと4つ足以外の動物は食べられません。
気候とか、体格というのも大事なファクターですよね。砂漠が広がるような場所では肌を出さないような服装が快適だし、アメリカのMサイズは、日本ではLサイズになっちゃいます。
日本はお揃いが好きな国だと思います。制服や、規則や、流行など、とにかく日本中同じになるのが良いと思っている気がします。みんな標準語をしゃべり、みんな同じドラマを見て、同じスターを素敵だと思っているのって、何だか気持ち悪くありませんか?
それぞれの土地に歴史があり、それぞれの個人に個性があるなら、そこまで同じになるわけないし、同じにしてはいけないと思うのです。
誰かが言っていたけれど、どの国へ行ってもヒルトンホテルは全く同じサービス、雰囲気を提供しているのだそうです。おかげでホテルの中にいる限り「今どこの国にいるのか分からない」状況になってしまうのだとか。せっかく違う土地へ出かけて行ったのに、それじゃつまらなすぎませんか?
だからわたしは、「コークの味は国ごとに違うべきか?」と聞かれたら、「モチロン!」と答えます。
1044冊目(今年79冊目)
« ワールドプレミアムライブSP マイケル・ジャクソン~デビュー30周年コンサート | トップページ | ブログクイーン »
「ビジネス・経済」カテゴリの記事
- 『江戸のフリーランス図鑑』 飯田泰子 272(2023.09.30)
- 『父が娘に語る美しく、深く、壮大で、とんでもなくわかりやすい経済の話。』 ヤニス・バルファキス(2022.06.17)
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『マルチ・ポテンシャライト』 エミリー・ワプニック(2020.06.06)
- 『誰がアパレルを殺すのか』 杉原淳一(2018.06.01)
« ワールドプレミアムライブSP マイケル・ジャクソン~デビュー30周年コンサート | トップページ | ブログクイーン »
コメント