『はじめての手製本 製本屋さんが教える本のつくりかた』 美篶堂
本というものは、工場の機械で製本されるものだと思い込んでいました。だから、この本を手に取ってみてビックリしてしまいました。だってこの本は1冊ずつ手で作られているんですもの!
御茶ノ水の美篶堂には時々足を運ぶのですが、本社が長野県伊那市にあるとは知りませんでした。
きちんと本を作るには、それなりの技術が必要でしょうが、この本を参考にして自分用のノートを作ってみようかなぁと思いました。
美篶堂のワークショップで製本を習うこともできるので、今度参加してみようかなぁ!
1053冊目(今年88冊目)
« 『MW 1・2』 手塚治虫 | トップページ | 高遠ブックフェスティバル »
「本・書店・読書」カテゴリの記事
- 『本屋図鑑』 いまがわゆい 151(2023.05.31)
- 『「その他の外国文学」の翻訳者』 白水社編集部編 94(2023.04.05)
- 『名著の話 僕とカフカのひきこもり』 伊集院光 36(2023.02.06)
- 『貸本屋おせん』 高瀬乃一 27(2023.01.28)
「デザイン・アート・写真」カテゴリの記事
- 『世界一やばい西洋絵画の見方入門』 山田五郎 138(2023.05.18)
- 『くらべる時代 昭和と平成』 おかべたかし 123(2023.05.03)
- 『本のある生活 BIBLIOPHILIC BOOK 本と道具の本』 110(2023.04.20)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『くらべる東西』 おかべたかし 山出高士(2022.07.18)
この製本屋さんはなんと読むのでしょうか?
こんな字、初めて見た!
竹冠に正しい・・その下は・・鳥の下半分?
投稿: ゆみりんこ | 2009年8月 9日 (日) 00:08
ゆみりんこさん☆こんばんは
この会社の本社がある長野県伊那市美篶(みすず)という地名から取った社名だそうです。
東京のお店はお茶の水の湯島聖堂のそばにあるんですよ。
とても個性的なお店なので、機会があったら行ってみてくださいね。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2009年8月 9日 (日) 00:30