ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『マイ・ブルー・ヘブン 東京バンドワゴン4』 小路幸也 | トップページ | 映画「エル・カンタンテ」 »

『人生乗り換えの法則 望み通りの人生を創り上げるTAW理論』 宮崎なぎさ

人生乗り換えの法則
人生乗り換えの法則
posted with amazlet at 09.08.27
宮崎 なぎさ
講談社

 心の中のミクロが外側に相似形で投影され、世界のマクロを映し出している

 普段は、本を読んだらすぐにレビューを書くことができるのですが、この本の場合はなかなか書き出すことができませんでした。どう表現すればいいのか?どこまで書いていいのか?かなり悩んでしまいました。

 思考は現実化する

 自己啓発書に必ず登場する言葉です。「将来の自分をイメージしなさい」とか、「目標は手帳に書いて何度でも読み返しなさい」というようなアドバイスを聞いたことありませんか?自分がいつも考えていることだけが現実化するのだという理論は、誰もが認める正しい理論です。

 でもね、自己啓発書や宗教や先輩の忠告では、この言葉の良い部分しか教えてくれていないのです。自分がなりたいとイメージした事、自分がこうだといいなぁと思った事が現実化するわけですから、それは必ずしも良いことだけではないんです。

 たとえば会社に嫌な上司や同僚がいて 「あいつがいなければ自分が出世できるのに」なんて思ったことありませんか?「あの子がいなければ、わたしが彼と付き合えるのに」という思いから、自分の頭の中でその子を殺したり、ひどい目にあわせたことってありませんか?

 これもまた「思考」なんです。ですから、この思考も現実化するわけです。といっても、思った通りの事件が起きる訳ではなくて、形を変えて現実化するんです。

 毎日ニュースを見ていると、交通事故や事件が至る所で起きていますよね。地震や台風で家が壊れたり、外国では戦争があったりしてますよね。身近な人が病気になったり、景気が悪くなったり、迷惑メールが来たり、異常気象だったり.、etc...

 そのすべての原因が自分の思考だって言ったら、ビックリしませんか!?

 あなたの頭の中では良い事より悪いことの方が大きな部分を占めていませんか?ねたみ、嫉妬、ひがみ、あきらめ、愚痴、ぼやき、年中そんなことばっかり考えてませんか?

 それが現実化してしまうんです。そのほとんどが別の形で、最終的には自分にも!

 そしてその悪いことの原因を、ついつい他人のせいにしがちですが、それはすべて自分が原因だってことも、この本は教えてくれます。

 あるゆる事象の原因は自分なのだと考えることが、すべての解決策である!

 自分という人間のあり方を見直すことこそが、世の中のためであり、自分のためであるということを痛切に感じました。

1061冊目(今年96冊目)☆☆☆☆☆☆(絶対にオススメ!)

« 『マイ・ブルー・ヘブン 東京バンドワゴン4』 小路幸也 | トップページ | 映画「エル・カンタンテ」 »

心・脳・身体」カテゴリの記事

コメント

TAW関連者です。書評、ありがとうございます。

この本を読んで、ほとんどのかたが「成功哲学」と思われるのですが(そうかかないと、読んでもらえませんから…)、

本当に言いたいことは、ROKOさんがおっしゃっていることです。

「マクロがミクロの集まりではなく、ミクロの拡大だ」

ということを発見したのは、物理学上の大発見なのですが、

まだこの重要性に気づく人は、少ないです。(もちろん、TAWを学んでいる人は理解していますが)

自分の心を見ないと証明できないというのがネックですから。

それをストレートに受け取られたROKOさんには、正直、びっくりです。

すごいセンスですね。

そのセンスで、また本を学んでいただくと、おもしろい発見がたくさんできると思います。

ありがとうございました。

冬子さん☆はじめまして
今日このコメントを頂いて、自分が書いたこの記事を読み直してみて、すごい事に気が付きました。
これは、今のわたしの為の文章じゃありませんか!
この所スランプ気味なわたしに、実にピッタリなものを読ませてくださった冬子さん、本当にありがとうございます。
(#^.^#)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 『マイ・ブルー・ヘブン 東京バンドワゴン4』 小路幸也 | トップページ | 映画「エル・カンタンテ」 »