『TOKYO図書館日和』 冨澤良子
普通図書館というと、学校の図書館や地域の図書館や、そして国会図書館などを思い浮かべてしまいますが、企業や団体が運営している私立の図書館が沢山あって、実に個性的な本を集めているのです。
この本は、そういった図書館を主に紹介しています。
通常の図書館だと、様々なジャンルの本が揃えられているわけですが、たとえば食品会社の図書館だと、「食に関する本」に特化して本が集められているんです。
それから、各国の大使館が作っている図書館では、その国の文化などを紹介する本がたくさん集められていて、日本では買うことができない本も揃っているのだとか。
映画専門、旅行専門など、いろんな図書館があるんですねぇ~!
行ってみたい図書館をいくつも発見してしまいました。(*^_^*)
1086冊目(今年121冊目)
« 『ガムテープで文字を書こう!』 佐藤修悦 | トップページ | NHK特報首都圏「過熱 ポイントビジネス」 »
「図書館」カテゴリの記事
- 『移動図書館ひまわり号』 前川恒雄 24-258-3284(2024.09.09)
- 『ぼくの図書館カード』 ウイリアム・ミラー 24-228-3254(2024.08.11)
- 『図書館は生きている』 パク・キスク 24-148(2024.05.23)
- 『夜明けの図書館 6』 埜納タオ 24-106(2024.04.11)
- 『夜明けの図書館 5』 埜納タオ 24-99(2024.04.04)
コメント