『今日もていねいに。』 松浦弥太郎
心をやわらかくするために、まずは「絶対」「普通」という言葉を禁句にしてみましょう。
腕を組まずに話を聞けば、相手の言うことがまっすぐ心に入ってきます。
「足りない」ということは、何かの原因を人のせいにする怖い行為でもあります。
心がこもっていないものを食べても満たされない。
どんなに小さくても、1日ひとつ、新しいことをしましょう。
いつも相手のことを尊重するって、簡単そうで難しいことです。ちょっと考え方を変えるだけで簡単にできるんだよっていう松浦さんの言葉にハッと気付かされたような気がします。
ついつい自分のことばかり考えがちな自分に気づくって、本当に大事なことだと思いました。
頑張ろうと思うこと自体は悪いことではないけれど、不必要なものまで求める必要はないんだということに気付くって大事ですね。
忙しいからといってないがしろにしている事、いつでもできるさと、ついつい後回しにしている事、そういうものをひとつずつやってみることが、心を豊かにするのだと思いました。
つまらない規則を作っているのは、他人ではなく自分自身なのだと気付かせてくれた松浦さんに感謝!
1098冊目(今年133冊目)☆☆☆☆☆☆ とってもオススメ!
« 神田古書まつり | トップページ | 『眠りの帝国』 アンリ‐フレデリック ブラン »
「日本の作家 ま行」カテゴリの記事
- 『これからの時代を生き抜くためのジェンダー & セクシュアリティ論入門』 三橋順子 334(2023.12.01)
- 『君と過ごした、さよならの季節』 水瀬さら 323(2023.11.20)
- 『地方消滅』 増田寛也 297(2023.10.25)
- 『昭和史の10大事件』 宮部みゆき、半藤一利 295(2023.10.23)
- 『百鬼園事件帖』 三上延 292(2023.10.20)
コメント