ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« わたし的「タイトル大賞」と「表紙大賞」 | トップページ | あけましておめでとうございます(2010年) »

2009年を振り返って(読書篇)

わたしが選ぶ 2009年 面白かった本

○ノンフィクション

チャイナフリー:中国製品なしの1年間 脱出記―シベリアからインドまで歩いた男たち (ヴィレッジブックス)

○フィクション(海外)

朗読者 (新潮文庫) ある秘密 (新潮クレスト・ブックス) わたしを離さないで ボーン・コレクター 夏への扉 (ハヤカワ文庫 SF (345)) 冷蔵庫のうえの人生 ぼくを探しに

○フィクション(国内)

猫を抱いて象と泳ぐ ファミリーポートレイト ボックス! 刻まれない明日

○エッセイ

今日もていねいに。 なにを買ったの? 文房具。 謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA

○その他
生きるための経済学―“選択の自由”からの脱却 (NHKブックス)  人生乗り換えの法則 望み通りの人生を創り上げるTAW理論  差別と日本人 (角川oneテーマ21 A 100)

○コミックス

大奥 (第1巻) (JETS COMICS (4301))  センネン画報

 今年読んだ本は222冊です。今年の目標だった海外作品は小説32冊、ドキュメント6冊を読みました。

 良かったなぁと思う本を並べてみると、海外の旧作と日本の新作という感じですね。

 今年のベスト3は「脱出記」「大奥」「生きるための経済学」です。

 今年の読書のテーマは「生きるとはどういうことなのか?」「何を求めて生きていくのか?」だったような気がします。

 来年は冬季オリンピックやサッカーのワールドカップがあるので、スポーツネタが増えていくかな?また刺激的な本との出会いを楽しみにしています。

トラックバック先
活字の砂漠で溺れたい
続・活字中毒日記
キング堂ブログ支店
まったり読書日記
表層人間の半可通読書とゲームリプレイブログ
どくしょ。るーむ
かみさまの贈りもの~読書日記~
COCO2のバスタイム読書
粋な提案

« わたし的「タイトル大賞」と「表紙大賞」 | トップページ | あけましておめでとうございます(2010年) »

本・書店・読書」カテゴリの記事

コラム」カテゴリの記事

コメント

Rokoさん こんにちは
私が読んだことあるのは「夏への扉」だけかな 笑
来年に向けて「刻まれない明日」チェックさせていただきました。
それではどうぞよいお年をお迎えください。

yoriさん☆こんばんは
「夏への扉」はどうして今まで読んでなかったのかなぁって反省しちゃいました (^^ゞ
来年も翻訳ものを沢山読もうと思っているのですが、三崎亜紀さんも要チェックですね (*^^)v
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

新年明けましておめでとうございます。
今年もたくさん本の話をしていけたらと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

Rokoさんの挙げられた本で既読は「猫を抱いて象と泳ぐ」と「ファミリーポートレート」でした。
どちらも大好きです^^
「猫を抱いて象と泳ぐ」はラストが本当に切なかったです。あとちょっとだったのにって思わずにはいられませんでした。

苗坊さん☆あけましておめでとうございます
同じ本を読んだ方と語り合えるって楽しいですよね (*^_^*)
今年もこの楽しさを、より多くの方と共有したいなぁって思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。m(__)m

新年あけましておめでとうございます。
旧年はお世話になりました。後半戦は失速で更新もまばら、こうして他のサイトにくることも少なかったですが、今年は精力的にネットライフも楽しみたいと思いますので、よろしくお願い致します。 

樽井さん☆あけましておめでとうございます。
お元気になられてなによりです(*^_^*)
今年は健康で楽しい一年にしたいものですね。
どうぞよろしくお願いいたします。

あけましておめでとうございます。

「大奥」よかったですね。今年は映画化されるので、見なくては、と思っています。
よしながふみは、ほんとうにうまい作家で、古いのもいろいろ読んでいるところです。

では、今年もいろんな本の感想、楽しみにしています。

牛くんの母さん☆あけましておめでとうございます。
「大奥」は実写版だというので、ちょっと心配です (^_^;)

今年も色んな本を読んで語り合いましょうね (*^^)v

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

あげておられる作品の中で、海外部門の『わたしを離さないで』という作品にとても興味があります。
よかったんでしょー(笑)
今度読んでみようと思います。

あけましておめでとうございます!
今年もどうぞよろしくお願いします。
「夏への扉」は大好きな作品です。「ぼくを探しに」も懐かしい!
「大奥」は原作がいいだけに映画化はどうなのかなと思いますが^^;
他には「脱出記」が気になります。

ゆうさん☆あけましておめでとうございます。
「わたしを離さないで」良かったですよ~、ぜひぜひお読みくださいませ!
カズオ・イシグロはまだ2冊しか読んでいないのですが、どちらも素晴らしかったので、コンプリートしていきたいと思っています。
今年もどうぞよろしくお願いします。

雪芽さん☆あけましておめでとうございます。
「大奥」を実写版でというのはチョットね (^^ゞ
「脱出記」のスケールの大きさにはビックリしちゃいますよ!
小説もいいけど、ドキュメンタリーもね!
今年もどうぞよろしくお願いします。

あけましておめでとうございます。
やっぱり読書の幅が広いですね。経済の本まで!
「ボックス!」は良かったですよね。
私もスポーツ観戦が好きなので、今年は楽しみです。
まずは冬季オリンピックのフィギュアスケートに注目しています。

ia.さん☆あけましておめでとうございます。
「ボックス!」はわたしも大好きです。
今年はスポーツものが絶対に増えますよ~!
只今、箱根駅伝TV観戦中です。

今年もよろしくお願いします。

Rokoさん、こんにちは。
あけましておめでとうございます~。
今年もどうぞよろしくお願いします。^^

知ってる本はやっぱりというか何というか(笑)
海外のフィクションに固まってました。
どれもいいですよねえ~~。
特に「夏の扉」なんてオールタイムベストです。
あ、でも「冷蔵庫の上の人生」「ぼくを探しに」は
未読なので、これはぜひチェックしたいです。
表紙の画像を見てもなんだか好きそうな気配…
楽しみです。^^

四季さん☆あけましておめでとうございます。
「夏への扉」は何故今まで読んでなかったんだろう?って思ったくらい、ホントにステキな作品でした。
後の2冊はぜひぜひ読んでくださいね。

今年もどうぞよろしくお願いします。

Rokoさん、明けましておめでとうございます。
『夏への扉』後ろ姿の猫ちゃんが可愛いですね~。猫が登場するのだろうか?翻訳モノはなんとなく敬遠しちゃいがちですが、気になります。
今年もどうぞよろしくお願いします♪

エビノートさん☆あけましておめでとうございます。
「夏への扉」は絶対にオススメ(猫好きの方には特に)ですから、騙されたと思って読んでみてください!

今年もどうぞよろしくお願いします。

Rokoさん、あけましておめでとうございます。今年もよろしくおねがいします。

222冊ですか、すごいなあ。私はたぶん半分ぐらいだと思います。今年はもっと頑張ろう。

リストアップされている中では「BOX!」が気になっています。百田尚樹さんは関西では放送作家として超有名なんですよ。

kingdowさん☆あけましておめでとうございます。
百田さんは放送作家だったんですか、なぁるほど!と思える語りの上手さがありますね。
今年はジェフ・ベックの単独公演もあるし、kingdowさんと語れる音楽ネタも増えるかもしれませんね (*^^)v
読書は年間200冊位が良いペースかな?これ以上読もうとすると、他の事ができなくなっちゃうもの (^^ゞ
今年もよろしくお願いいたします。

Rokoさん、こんばんは♪
たくさん読まれていますね!すごい~
おぉぉ!私がベスト10に入れた本が!『猫を抱いて象と泳ぐ』『ファミリーポートレイト』は私も去年の1位にした本ですよ!(^^)『朗読者』も良かったですよね♪惜しくもランク外にしちゃったけど『刻まれない明日』も良かったわぁ~

未読の中で今年読みたいと思っているのは、リンカーン・ライムシリーズや『私を離さないで』『謎の1セント硬貨』あたりでしょうか。
今年は意識して海外物を読んでいきたいなと思っています。Rokoさんのレビュー参考にさせていただきますね~(^^)

板栗香さん☆こんばんは
今年は海外物に力を入れるんですか?
わたしも昨年に引き続き海外物を沢山読もうと思っています。
こちらこそ参考にさせて頂くかもです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2009年を振り返って(読書篇):

» このブログについて -2009年のお気に入り本の話 [どくしょ。るーむ。]
いつも訪問していただきありがとうございます。 2009年も残り少なくなってきたので、例年通りお気に入りの本をセレクトしてみました。 ※ランキングではなく私が読んだ順に並んでいます。 ☆聖女の救済東野圭吾トリック・ストーリーともに凝っていてガリレオシリーズの中で....... [続きを読む]

» 静岡より愛をこめて [活字の砂漠で溺れたい]
田舎に帰省している。 静岡の田舎の家にはパソコンを置いてはいないのだが、 今年はこうしてブログを更新している。 それにしてもネット環境の日進月歩は凄まじい。 今ではノートPCを持ち歩けば、 公共の場の多くには無線Lanが配備され、 それ以外の場所でも携帯電話会社と....... [続きを読む]

» 2009年を振り返って [まったり読書日記]
2009年ももうすぐ終わっちゃいますね。 紅白もラスト一曲となりましたし。 改めて一年の読書を振り返っておかないとということで、 読書のまとめです。 一年なんだかあっという間でした。 今年は4月から仕事に追われて、なかなかゆっくりと読書の時間が取れませ....... [続きを読む]

» 今年読んだ本ベスト5 [キング堂 ブログ支店]
毎年恒例(ウソ)「今年読んだ本ベスト5」です。さっそくどうぞ。 現代短篇の名手たち4 ババ・ホ・テップ/ジョー・R・ランズデール 多彩というかなんというか、とにかこんなに様々な味が楽しめる短編集は滅多にないでしょう。タイトルを「プレスリーVSミイラ男」にしていたらもっと売れたと思うのに。今年の新刊ではこれが一番。 人はなぜ恐怖するのか?/五味弘文 「お化け屋敷プロデューサー」なんて仕事があることにまず驚きですが、いかにして人を怖がらせる/楽しませるか、恐怖とはなにかということ... [続きを読む]

« わたし的「タイトル大賞」と「表紙大賞」 | トップページ | あけましておめでとうございます(2010年) »