Wanna!(ワンナ) 2010年1/2号
R+(レビュープラス)さんから献本していただいた、Wanna!(ワンナ)2010年1/2号を読みました。
この雑誌のターゲットである20~30代のお嬢さん方は、割と貯金してないということにショックを受けてしまいました。コツを掴めるかどうか?自分に合っている方法を見つけられるかどうか?ダイエットとお金を貯めるってことは案外似ているのかもしれません。
普段の生活の中で、お金の使い道って案外考えてないものなんですね。ついつい習慣で買ってしまっているものがあったり、割引制度があるのに気付いていなかったり、安いからといって100均で不要なものまで買い込んでいたりしています。
そういうムダを発見するには何が効果的かといえば、「記録すること」なんだそうです。(詳しくは本田直之さんのインタビュー記事を見てください)
この雑誌の付録として付いている「スケジュール & マネー手帳」はなかなかの優れモノです。毎日使っている金額を記録して、週ごとや月ごとに集計していくと、自分がどんなものにどれだけ出費しているのかが一目で分かっちゃいます。
その傾向を知るだけでも、ムダなお金の行先を発見できそうです!
ムダを発見するのと同時に、何故貯蓄したり保険をかけたりしなければならないのか?を考えることも大事なことです。
病気や事故で働けなくなった時のため、結婚して(あるいは独身でも)家を購入するため、資格や技術習得のために学校へ通いたいから等、自分はどうしていきたいのかを考えるのは大事なことですよね。
「20~30代のOLたちはお金のことでこんなに悩んでいる!」に寄せられた彼女たちの声は、「そうだよねぇ」と言えるものと、「何考えてるの?」なことが混在していて、お金に対する教育(学校も家庭も)が日本ではないがしろにされているんだなぁと、しみじみ感じました。
「冠婚葬祭が重なると一気に赤字に・・・」
「どれだけ貯金があればいいのか分からない」
「給料が年々減っていく・・・」
こういうのは理解できる悩みですが、
「ネイルやエステ代は絶対に削れないけど出費がすごくて・・・」
「あったらあっただけ使っちゃう!」
なんていうのは、この人の金銭感覚って?と怖くなってしまいました。これじゃ、いくらお金があっても足りないんだろうなぁ、きっと。この雑誌を読んでしっかり勉強してくださいね!
店頭には来年の手帳がたくさん並んでいますが、どの手帳にするか決まりましたか?もしまだだったら、Wanna! を開いてみてください。手帳付きで780円は、とってもお買い得ですよ~!
わたしもこの手帳でお金も身体もダイエットしたいなぁ~!
Wanna!Web版 は → こちら です。参考にしてね!
« 『プロフェッショナル』 ロバート B.パーカー | トップページ | クーリエ・ジャポン編集部訪問イベント »
「雑誌」カテゴリの記事
- 『Pen 2012年7/15号』(2012.07.07)
- 日経ビジネス Associe 2011年11/15号(2011.11.03)
- 『WIRED VOL.1](2011.06.13)
- 『芸術新潮 2011年3月』(2011.02.26)
- 週刊ダイヤモンド2011/1/20号「フェイスブックの旅」(2011.01.29)
「Review Plus」カテゴリの記事
- 『血流がすべて整う食べ方』 堀江 昭佳(2018.01.24)
- 『一瞬で心をつかむ文章術』 石田章洋(2016.06.28)
- 『血流がすべて解決する』 堀江昭佳(2016.05.17)
- 『子どもと食べたい時短おやつ』 菅野 のな(2015.12.27)
- 『長く健康でいたければ、「背伸び」をしなさい』 仲野孝明(2015.11.10)
コメント