MBTIテスト 再考
タイプ別性格判断 というサイトでの、わたしのテスト結果は INFP型でした。
テストした時に凄く納得できる結果が出たのですが、もうちょっと真剣に考えてみようと思います。
相手任せのINFP型・・・積極的に助言するようにしよう
人が自分の気持ちを理解したり、自分自身にもっと自身を持てるよう励ます才能に恵まれているのだが、自分なんか役に立つわけがないと思ってしまう。相手に助言を与えたり、慰めたり、良さを認めるのをためらってはならない。
わたしは相手に合わせるということが、ほとんどの場合気にならない性格です。相手が暴走して行っても、それを面白がってしまうところがあって、「気が付いてるなら早く止めてよ」とよく言われます。(^^ゞ
INFP型の子どもはのんきな性格を装っているので、人からはのんきな子だと思われる。親を喜ばせたがり、ほめられたがる。おおむね自分のまわりの人にやさしく、人の気持ちに敏感で、自分を犠牲にしても、人のいうことを聞く。そうした自己犠牲を評価してもらえなかったり、さらに批判されたりすると、不機嫌になり、必要以上に相手の言葉を自分への当てつけと取ってしまう。
学校でもよい生徒で、先生に気に入られようと努カするので、成績がよい。
だが、よい子の仮面の下にはいつも自己不信と自己批判があり、「よくできた」といわれても、ほんとうの実力がわかっているのは自分だけだと思い、まだ完璧とはいえないと自分を責める。自画自賛と自己卑下のあいだで葛藤をくり返し、結局は自分を過小評価しがちである。
大人になってからも、そういうところは変わりませんね。自分の周りの状況を観察するのは当たり前になってしまっています。だから、どうにも合わせようのない人が現れたら、すぅっと逃げます。そうしないと辛いですからね。
このINFP型は「理想主義」だというのは、良く分かります。人からはいつも「真面目だよね」と言われがちです。そう言われても、どうも腑に落ちないんです。一生懸命にやるとか、宿題をやってくるなんてことは褒められる対象じゃなくて、当たり前のことって思ってるから。
人から誉められても、「その程度で褒めちゃうの?」ということがよくあって、そういう時はちっとも嬉しくないのよね。「ちゃんとできるようになってから褒めてよ!」って思います。
逆に、凄く努力して自分としては「やっと出来るようになった!」と思ってるのに、誰も評価してくれないことが続くと、へこみますね。それが原因でブルーになることがよくあります。
I型は愛情から怒りまで自分の感情をもっとおもてに表すようにする。
F型は相手の要求ばかり聞き入れず、自分の要求も主張できるようにする。
感情をストレートに出すってことが苦手なので、ここがポイントなのかなぁって思います。
« 『これでよろしくて』 川上弘美 | トップページ | 映画 「ゴールデンスランバー」 »
コメント