NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第3回 モータウン・サウンド
デトロイトに住むベリー・ゴーディは昼間は自動車工場で働き、夜は作曲をする暮らしをしていました。
彼が作った作品がレコード化されてヒットし、これで有名になれる!と喜んだのもつかの間、自分の手に入ったお金はわずかなものでした。
そこで彼は考えたのです。金持ちになるためには、自分で会社を作らないと!
モータウンレコードは一世を風靡するレコード会社になりました。その中でもザ・スプリームズは合計12曲の全米No.1ヒットを出しています。
モータウンは黒人による黒人のためのレコード会社ではありましたが、曲のつくり方は白人よりのキャッチーなものを得意にしていました。それは、音楽の人種間の壁を破ることにってより売上を伸ばすというゴーディ社長の考え方を反映したものでした。
しかしそれは、公民権運動が盛んになり、黒人の置かれた立場や社会へのメッセージを伝えようとする音楽が増えていたその時代には逆行するような音楽だったのです。
番組内では、その代表曲として、カーティス・メイフィールドの "People Get Ready" が挙げられていました。この曲はワシントン大行進にインスパイアされて書かれたのだと言われています。
1963年8月28日に、公民権確立を目指して計画されたワシントン大行進が行われ、人種を問わない20万人を超える人間がこのデモに参加した。デモ行進の終点となったリンカーン記念公園で、運動の提唱者マーティン・ルーサー・キング牧師の有名な演説「私には夢がある(I Have a Dream)」が行われている。
モータウンでも社会性のある音楽をやりたい、曲の権利を会社ではなく作者自身の権利としたいという気持ちを持ったミュージシャンたちは、次第にモータウンから離れていったのです。
BBC 2003年制作 原題:SOUL DEEP THE SOUND OF YOUNG AMERICA
番組のHPは → こちら
« 『インドのことはインド人に聞け!』 中島岳志 | トップページ | NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第4回 サザン・ソウル »
「音楽」カテゴリの記事
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
- 『音楽好きな脳』 ダニエル・J・レヴィティン(2020.03.10)
- 『ビートルズは何を歌っているのか?』 朝日順子 杉本綾子(2019.08.14)
- KRAFTWERK 赤坂BLITZ DAY 1 『アウトバーン/Autobahn』(2013.05.11)
- 矢野顕子「さとがえるコンサート」清水ミチコとともに(2012.12.04)
「海外の文化」カテゴリの記事
- 『ワイルドサイドをほっつき歩け ハマータウンのおっさんたち』 ブレイディみかこ(2020.06.03)
- 『異国トーキョー漂流記』 高野 秀行(2014.08.05)
- 『移民の宴』 高野秀行(2013.02.22)
- 『日本人の知らない日本語3 祝! 卒業編』 蛇蔵 海野凪子(2012.08.27)
- 『パスタでたどるイタリア史』 池上 俊一(2012.06.25)
コメント
« 『インドのことはインド人に聞け!』 中島岳志 | トップページ | NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第4回 サザン・ソウル »
ちゃんと予約しました。でもこの回はまだ見ていません(゚▽゚*)
今日はリアルタイムで見ました。「サザンソウル」でした。Staxの話。
Otis Redding・・小学生の私でも彼の「Dock Of The Bay」は伝わりましたよ。
投稿: ゆみりんこ | 2010年1月 7日 (木) 22:19
ゆみりんこさん☆こんばんは
Dock of the bay は、いつ聞いても凄いなぁって思っちゃいます。
公民権運動の中で、音楽も大事な役割を持っていたということを、このシリーズを見ながら改めて感じています。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2010年1月 7日 (木) 22:46