ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第3回 モータウン・サウンド | トップページ | 映画 「海角七号」 »

NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第4回 サザン・ソウル

Photo アメリカの中でも特に人種差別が激しかった南部では、黒人と白人が一緒に道を歩いているだけでも警察に捕まるほどだったという。

 そんな南部のメンフィスにあったレコード会社「STAX(スタックス)」は、モータウンと並んで影響力を持っていた。

 スタックスの経営者は白人だったが、人種を問わずどんなミュージシャンも受け入れていました。スタジオ内では共に悩み、友情を育み、素晴らしい音楽を作り上げていたのに、一歩外に出れば人種の壁が歴然として存在していたのです。

 オー ティス・レディングは、それまでにない自由なスタイルで歌い、足を踏みならし、シャウトしたのです。そして白人を含む幅広い層から支持されていったのです。けれど、「ドック・オブ・ザ・ベイ」を録音した数日後、飛行機事故で帰らぬ人となったのです。

 サム&デイブもいましたね!いいなぁ、ああいうエネルギッシュなスタイルでやってる人って、最近いないんだなぁ。彼らのステージを見て、次に控えていたオーティスも「凄い!」って言ってたらしいけど、トリとしてステージに立った彼はもっと凄かったっていうんだから、そのステージを見た人が羨ましい~!

 スタックスでの録音風景の画像の中にアイザック・ヘイズがいたのが嬉しかった!

 BBC 2003年制作 原題:SOUL DEEP SOUTHERN SOUL

番組のHPは → こちら

« NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第3回 モータウン・サウンド | トップページ | 映画 「海角七号」 »

音楽」カテゴリの記事

海外の文化」カテゴリの記事

コメント

Izac Hazeもカッコよかったですよね
昔からスキンヘッドだったんだ・・(゚▽゚*)
って思いました。

中学生のころに聴いた「黒いジャガーのテーマ」(シャフト)
カッコよかった・・。
あのギターのカッティングにやられましたね。
あのころはカッティングなんて言葉しらなかったんだけど。

ゆみりんこさん☆こんばんは
そうそう、シャフト♫はカッコよかった。
ブラック・ミュージックのカッコ良さをこれで知ったような気がするなぁ。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« NHK 世界のドキュメンタリー ソウル・ディープ 第3回 モータウン・サウンド | トップページ | 映画 「海角七号」 »