『「ニッポン社会」入門』 コリン・ジョイス
コリンさんは日本のことをほとんど知らない状態でイギリスからやって来ました。彼の故郷とは全く違う日本のことを、恐る恐る覗いてみているうちに、気が付いたら日本が大好きになっちゃいました。でも、それを母国の人にどう説明しても分かってもらえないことが多いのが悩みの種です。
コリンさんは銭湯が大好きなんだそうです。あんなに立派な絵が描かれていて、色んなお風呂があって、とってもいいところなのに、どうして日本の若者は銭湯に行かないんだろう?ということが疑問なんですって。もっと高額な温泉には行くのに、どうして身近な銭湯には行かないのかな?ってね。
家の中では靴を脱ぐこととか、時間が正確な電車とか、日本の色んなことを気に入っているけれど、ビールとサッカーだけはイギリスが上さ!と言っているところも何だか微笑ましいなぁって思えました。
コリンさんが気に入っている擬態語(オノマトペ)について、一度お話をしてみたいと思いました。これぞ日本語の特徴ですよね!
1131冊目(今年9冊目)☆☆☆☆☆
« ロバート・パーカー氏 死去 | トップページ | 神田敏晶と津田大介が考える「テレビ、音楽、ツイッターの未来」 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「伝記・日記・ノンフィクション」カテゴリの記事
- 『自由を手にした女たちの生き方図鑑 振り回される人生を手放した21人のストーリー』 Rashisa出版 編(2022.06.29)
- 『パラリンピックは世界をかえる ルートヴィヒ・グットマンの物語』 ローリー・アレクサンダー(2022.04.29)
- 『魂の退社』 稲垣えみ子(2022.02.27)
- 『ペテン師と天才 佐村河内事件の全貌』 神山典士(2021.12.30)
- 『日本語とにらめっこ』 モハメド・オマル・アブディン(2021.12.24)
コメント