映画 「インヴィクタス」
この映画のタイトル Invictus はラテン語で、英語だと "Invincible"つまり 「無敵」と言う意味なのだそうです。
1995年に南アフリカで行われたラグビー・ワールドカップに出場したナショナルチームのキャプテンと、マンデラ大統領を中心にストーリーが展開されます。
マンデラ氏のポリシーは、他人を“許す”ということでした。27年間も白人政権に投獄され続けたマンデラ氏ですが、大統領になってからも復讐的な行為に走らず、「融和」を主張しつづけたのです。
アパルトヘイト(人種隔離政策)を続けていた南アフリカでは、ラグビーは白人の象徴であり、黒人にとっては、そのユニフォームを着るなどあり得ないことだった。という事実に驚かされました。
教会の慈善事業で、白人女性からラグビーチームのジャージを差し出された黒人少年が走って逃げるシーンは、その象徴だったのですね。
南アフリカにおいて、白人の人口はマイノリティだけれど、経済的には大きな部分を占めている以上、白人のアイデンティティを守ることも大事だとマンデラ氏は部下に何度も語っていました。
そして、ほとんどが白人であるラグビーのナショナルチームの選手たちには、黒人地区へ行ってラグビーのコーチをするようにとの指示も出します。そこで子供たちと一緒にラグビーを楽しむことによって、人種間の壁を崩そうという狙いだったのです。
白人のスポーツであるラグビーのユニフォームを着て、決勝戦のセレモニーに現われたマンデラ氏の姿は、人種間の融和をみんなに訴えていたのですね。
マンデラ氏を守るシークレットサービスに白人が加わった時にも、それが嫌だという黒人のスタッフに「憎しみは捨てなさい」と諭すところも素晴らしかったです。
お互いのことを知らないからこそ「恐れ」や「憎しみ」が生まれるということ。一緒に時間を過ごすことによって「理解」が深まるのだということ。人間は、かくあらねばならぬという哲学を感じました。
わが運命を決めるのは我なり
マンデラ氏の行動を通じて、信念と人間愛を描いたイーストウッド監督はすごいなぁと思いました。なので、この映画からアカデミー賞にノミネートされたのが主演男優賞と助演男優賞だけというのには、ちょっと不満ですが、とにかく素晴らしい作品なので、みなさんぜひ観てくださいね!
この映画の公式HPは → こちら
« 『脳に悪い7つの習慣』 林成之 | トップページ | 『遺伝子学者と脳科学者の往復書簡』 村上和雄、川島隆太 »
「映画」カテゴリの記事
- 映画 「ファブリックの女王」(2016.07.12)
- 2014年を振り返って(映画篇)(2014.12.30)
- 映画 「ストックホルムでワルツを」(2014.12.01)
- 映画 「聖者たちの食卓」(2014.09.30)
- 映画 「マダム・イン・ニューヨーク」(2014.07.25)
こちらのブログを読んでから、見たくてたまらなかったのですが、なかなか休みがとれず、今日ようやく観てきました!
よかったですぅ・・・。
最初のほう、白人のシークレットサービス=もと公安と一緒に仕事をするように、と言ったあたりで、もうウルウル来てしまいました。
ネルソン・マンデラってなんてすごい人なんでしょう!!
こちらのブログを読まなければ見なかったかもしれない映画でした。紹介してくれてどうもありがとうございました!
投稿: 牛くんの母 | 2010年3月15日 (月) 19:44
牛くんの母さん☆観て頂けましたか!
こんなにいい映画を1人でも多くの方に観て頂きたいという気持でこの記事をアップしたのですが、すてきな感想を頂けてとっても嬉しいです。(^o^)/
投稿: Roko(牛くんの母さんへ) | 2010年3月15日 (月) 20:12