『日本語という外国語』 荒川洋平
日本語は話し手の数でいえば世界第九位の多さを誇りますが、その話し手はもっぱら日本人に限られており、言語的な仲間もいないために、国際的な広がりはまだほとんどありません。そのため、私たちは「日本語は日本人だけが使うもの」と考えがちです。(本文より)
日本語を学習する外国の人は確実に増えています。そんな人たちに対して、日本人が持つイメージはかなり偏っているように思います。
ちょっと話せるというレベルでは「日本語がお上手ですね」という評価をみんなしますよね。でも、ある程度以上のレベルになると「発音が変だ」とか「表現がおかしい」とか、急にツッコミがきつくなります。それって、何なんでしょうね?
日本人しか日本語を話さないという意識が強いせいでしょうか?細かい発音や、ちょっとしたところを厳しくチェックしちゃうんだなぁ!色んな人が日本語を話すのだから、細かい違いなんかいいじゃないという意識をみんなが持たないとね!
わたしたちだって外国語を話す時には、かなりいい加減な言葉を使ってるんだもの、反対の立場に立てば、殆どのことは大目に見られると思うなぁ。
正しい表現というのも確かに大事だけれど、日本語を使って様々な国の人とコミュニケーションを取れるということこそが一番大事なことだって思います。
1154冊目(今年32冊目)☆☆☆☆☆
« 新宿駅東口の「修悦フォント」そして「馬水槽」 | トップページ | 『単純な脳、複雑な「私」』 池谷裕二 »
「新書」カテゴリの記事
- 『安いニッポン 「価格」が示す停滞』 中藤玲(2022.06.01)
- 『2030年の東京』 河合雅司 牧野知弘(2022.04.23)
- 『「婚活」がなくなる日』 苫米地英人(2021.12.21)
- 『パンデミックの文明論』 ヤマザキマリ 中野信子(2021.11.15)
- 『同調圧力 日本社会はなぜ息苦しいのか』 鴻上尚史 佐藤直樹(2021.10.31)
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
- 『知れば知るほどお相撲ことば』 おすもうさん編集部(2022.07.21)
- 『音読でたのしむ思い出の童謡・唱歌 令和に伝えたい心に響く歌101』 斉藤孝(2022.07.09)
- 『うまれることば、しぬことば』 酒井順子(2022.04.21)
- 『標準語に訳しきれない方言』 日本民俗学研究会 編(2021.10.21)
コメント