『日本語という外国語』 荒川洋平
日本語は話し手の数でいえば世界第九位の多さを誇りますが、その話し手はもっぱら日本人に限られており、言語的な仲間もいないために、国際的な広がりはまだほとんどありません。そのため、私たちは「日本語は日本人だけが使うもの」と考えがちです。(本文より)
日本語を学習する外国の人は確実に増えています。そんな人たちに対して、日本人が持つイメージはかなり偏っているように思います。
ちょっと話せるというレベルでは「日本語がお上手ですね」という評価をみんなしますよね。でも、ある程度以上のレベルになると「発音が変だ」とか「表現がおかしい」とか、急にツッコミがきつくなります。それって、何なんでしょうね?
日本人しか日本語を話さないという意識が強いせいでしょうか?細かい発音や、ちょっとしたところを厳しくチェックしちゃうんだなぁ!色んな人が日本語を話すのだから、細かい違いなんかいいじゃないという意識をみんなが持たないとね!
わたしたちだって外国語を話す時には、かなりいい加減な言葉を使ってるんだもの、反対の立場に立てば、殆どのことは大目に見られると思うなぁ。
正しい表現というのも確かに大事だけれど、日本語を使って様々な国の人とコミュニケーションを取れるということこそが一番大事なことだって思います。
1154冊目(今年32冊目)☆☆☆☆☆
« 新宿駅東口の「修悦フォント」そして「馬水槽」 | トップページ | 『単純な脳、複雑な「私」』 池谷裕二 »
「新書」カテゴリの記事
- 『カーストとは何か インド「不可触民」の実像』 鈴木真弥 25-20-3416(2025.01.24)
- 『江戸の貧民』 塩見鮮一郎 25-13-3409(2025.01.15)
- 『世界は経営でできている』 岩尾俊兵 25-6-3402(2025.01.07)
- 『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』 三宅香帆 24-366-3392(2024.12.26)
- 『生物と無生物のあいだ』 福岡伸一 24-360-3386(2024.12.20)
「ことば・コミュニケーション」カテゴリの記事
- 『遺体と火葬のほんとうの話』 佐藤信顕 24-273-3299 (2024.09.24)
- 『英語多読』 繁村一義、酒井邦秀 24-173(2024.06.17)
- 『句点。に気をつけろ』 尹雄大 24-100(2024.04.05)
- 『言語の本質』 今井むつみ 秋田喜美 24-47(2024.02.17)
- 『推しの素晴らしさを語りたいのに「やばい!」しかでてこない』 三宅香帆 361(2023.12.28)
コメント