『こころを癒す音楽』 北山修
九州大学人間環境学研究院北山研究室で行われたミュージック・デザイン・プロジェクト。こころの専門家たちに、これまでの人生で癒された曲を選んでもらい、ヒーリング・ミュージックの傾向を探った。
この本に登場する35の曲はクラシック・ジャズ・ポップス・童謡・歌謡曲など、様々なジャンルの曲です。他の人にとってはどうってことない曲なのかもしれないけれど、本人にとってはこれが最高の癒しの曲なのです。
それは音楽と思い出が一緒になって出来上がったイメージだからこそ、本人にしか分からないスイッチが音楽の中にあって、それを聞いただけで心が安らぎ、リラックスできるのでしょう。
それはエピソード記憶であり、共感覚であるのかもしれません。ある音楽を聞くことによって、精神がリラックス出来たり、頭の中を空っぽにできたり、身体の緊張が解けたりするのは、本当に素晴らしい事です。
「癒し」の曲と言えばモーツァルトとか、エンヤとかをあげる方が多いようですが、わたしはもっとうるさい方が好みです。ホルストの「惑星」とか、ワーグナーの「ワルキューレ」、なんかがいいですねぇ。音楽に集中できるから、無駄な力が抜けていくんです。
でも、一番癒される曲はガンズの「Patience」です。ロンドンの地下鉄構内で聞いた時の光景が今でも目に浮かぶんです。
あなたが癒される曲は、どんな曲ですか?
1161冊目(今年39冊目)☆☆☆☆☆
« 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』 岩崎夏海 | トップページ | 『PLUTO 8』 浦沢直樹 »
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『アリエリー教授の「行動経済学」入門』 ダン・アリエリー(2021.02.02)
- 『モヤモヤそうだんクリニック』 池谷裕二 ヨシタケシンスケ(2021.01.18)
- 『皮膚は「心」を持っていた!』 山口創(2021.01.10)
- 『歩く江戸の旅人たち』 谷釜尋徳(2020.09.06)
- 『私とは何か 「個人」から「分人」へ』 平野啓一郎(2020.08.08)
「音楽が聞こえてくる本」カテゴリの記事
- 『グラフィック伝記 フレディ・マーキュリー』 アルフォンソ・カサス(2019.12.18)
- 『冨田勲 -伝統と革新を融合させた巨星-』 妹尾理恵 (2019.07.11)
- 『マイルス・デイヴィスが語ったすべてのこと』 小川隆夫(2017.02.20)
- 『音楽は何も与えてくれない』 津原 泰水(2014.07.21)
- 『奇跡 ジミー・ペイジ自伝』 ブラッド トリンスキー(2013.06.28)
「日本の作家 か行」カテゴリの記事
- 『走れ!移動図書館』 鎌倉幸子(2021.03.01)
- 『コルビュジエさんのつくりたかった美術館』 五十川藍子 金子ともこ(2021.02.09)
- 『時が止まった部屋 遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし』 小島美羽(2021.01.16)
- 『約束の猫』 村上早紀+げみ(2020.11.29)
- 『定価のない本』 門井慶喜(2020.10.20)
コメント
« 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら』 岩崎夏海 | トップページ | 『PLUTO 8』 浦沢直樹 »
Rokoさん 御無沙汰です。
北山修氏というと、中学生のころに買った「12枚の絵」というLPが想い出されます。
確かロンドン在住中に、石川鷹彦さんや杉田次郎さんと作った、思いっきりアコースティックな一枚で、大好きなLPでした!!!
投稿: yori | 2010年4月11日 (日) 19:23
yoriさん☆お久しぶりです
北山修さんは、先日大学を定年退職されました。
ミュージシャンとして、これまでより自由な活動をされるのではと期待しています。
自分より上の世代の方が頑張っていると思うと、勇気を頂けますね。(*^^)v
投稿: Roko(yoriさんへ) | 2010年4月11日 (日) 20:29