ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« ツール・ド・フランドル | トップページ | OK Go - This Too Shall Pass - Rube Goldberg Machine version »

『運の管理学』 松永修岳

「運」を良くする鍵は「脳」にある

 運が良いとか悪いとかって、それは間違いなく存在しています。「雨おとこ」「晴おんな」「引きが強い」「痴漢によく会う」なんて話は良くありますね。一言で「運」と言ってしまっているけれど、それは決して偶然ではないと、わたしも思っていました。

 たとえば、コップに水が「半分しか残っていない」と考えるのか、「あと半分もある」と考えるのかは大きな違いです。同じ体験をしても、それをラッキーと考えるのか、アンラッキーと考えるのか、その積み重ねによって人生は大きく変わると思うのです。

 誰だって運が良い方が良いに決まっていると思うんだけど、どうもそうではない人というのも存在するようですね。多分本人が気付いていないだけなんだろうけど、悪い方へ悪い方へ考えてしまう人っています。

 「お金がない」「彼女(彼氏)がいない」「頭が悪い」みたいな愚痴ばっかり言っている人の傍へは、なるべくなら近寄りたくないなぁと、わたしは思ってしまいます。

 この本の中には、どうしたら「運」を引き寄せられるのか?のコツがたくさん詰め込まれているのですが、その中から、すぐにできそうなポイントを見つけました。

ほしい、ほしいと思わない

「与えること」を続けていると、「財運」が良くなるのです。

 自分から率先して行動する人、話題が豊富な人、楽しい雰囲気を持っている人、いつもニコニコしている人、何かを与えてくれる人だからこそ、その人と付き合いたいと思うんですよね。

 いつも、そういう人間でありたいと思います。そして、がんばり過ぎないことも大事みたいですね。

1159冊目(今年37冊目)☆☆☆☆☆

« ツール・ド・フランドル | トップページ | OK Go - This Too Shall Pass - Rube Goldberg Machine version »

心・脳・身体」カテゴリの記事

コメント

なるほど!と思いました。
ほしい、ほしいと思わないって大切。

「●●してほしい」っていう人多いですものね。
それから「●●してくれない」っていう人も。
デパートで仕事をしているときよく言われました。
「●●してくれない」ので「●●してほしい」って。

そういう意味じゃないのでしょうか?
「あれがほしい」「これがほしい」っていうことだけではなく・・。

ゆみりんこさん☆こんばんは
人に何かを与えることによって、自分に運が向いてくるのだそうです。
努力もせずに欲しがってるだけじゃダメだよねぇ(^_^;)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 『運の管理学』 松永修岳:

« ツール・ド・フランドル | トップページ | OK Go - This Too Shall Pass - Rube Goldberg Machine version »