ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« 『声の力で人生をもっとよくする』 水口聡 | トップページ | 映画 「ソウル・パワー」 »

『モチベーション 3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか』 ダニエル・ピンク

 

 著者はモチベーションを三段階に分類しています。

・モチベーション1.0 生存のための行動
・モチベーション2.0 外的な刺激(アメとムチ)
・モチベーション3.0 内発的動機づけ(学びたい、創造したい、世界を良くしたい)

 これまでの社会では、よく働いたらご褒美をあげよう、サボったらお仕置きだというようなルールこそが人々のモチベーションを上げるのだと考えていました。報奨制度、インセンティブなどを設定している学校や会社は沢山ありますが、それは上手く機能しているのでしょうか?

報酬には依存性がある

 「お小遣いで釣って子供にごみを捨てさせたら、ほぼ確実に、その子はもう2度と、お小遣いなしではごみを出さなくなるだろう。」

 良くやったからご褒美という順番だったはずなのに、その順番が逆転してしまって、「ご褒美をもらえないならやらないよ」になるというのは、ありがちな話ですね。

 逆に「約束を守らなかったら罰金」というような「ムチ」のルールの場合も、ルールを作った側は抑止力と考えているのでしょうが、現実には「罰金を払えばいいんでしょ」という考え方をする人も出てきてしまうわけですよね。

 結局は脅そうがすかそうが、本人がやる気を起こさなかったら意味がないんです。それじゃ、どうやってやる気を出させればいいのでしょう?

具体的でない報酬を検討する

 ある行動に対して賞賛することが、お金や物より価値があるって考えたことありますか?

 「ステキ!」「カッコいい!」「いいアイデアね!」「いいセンスだね!」そんな一言が嬉しくて、モチベーションがグッと上がるってことありますよね!お互いに褒め合うことができるグループにいればモチベーションは上がりやすくなるんですね。

 楽しい時間は短く感じるという感覚は、誰しも持っていると思うのですが、そういう感じこそがモチベーションが高い状態なのだと思います。それは、他人から指示されてやるのではなく、自分の意思で行っているからだと思うのです。きっかけは何であれ、それを続けてやろうとするのは自分の意思です。

 外的要因で人を動かそうとするのではなく、自分の意思でやろうとする方向へ進めること、それこそが正しいモチベーションであるはずです。

 高いモチベーションを持てる人だけが、人生を楽しめるのだと確信しました。

 

R+(Reviewplus) さんからこの本を提供していただきました、ありがとうございます。

 

1194冊目(今年72冊目)☆☆☆☆

 

 

« 『声の力で人生をもっとよくする』 水口聡 | トップページ | 映画 「ソウル・パワー」 »

心・脳・身体」カテゴリの記事

Review Plus」カテゴリの記事

コメント

子育てをしていても、報酬の無い形でルールを守って貰うには、褒めることと、いかに相手にとって楽しいこととして捉えてもらえるかが鍵で、いつもそこに四苦八苦しています。

書評を拝見して、大人も子供も実は共通点が多いなと感じました!

竹村詠美さん☆はじめまして
ご褒美で釣るのではなく、それをやったら楽しいということをモチベーションにしないと、何事も続かないってことなんですねぇ。
楽しみを見出すことこそが継続力の秘訣なんですね。
これからも、どうぞよろしくお願いします(#^.^#)

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック

« 『声の力で人生をもっとよくする』 水口聡 | トップページ | 映画 「ソウル・パワー」 »