人生、毎日が修行だね
PCインストラクターの仕事に戻って半年が過ぎました。6月から受け持っていたクラスの授業が今日で終了したのですが、今回はマイッタの連続でした!
どんな講習会であっても、そこへ参加する限り、何らかのモチベーションを持って参加するものだとわたしは考えていたのですが、今回は見事にそんな考え方を覆されてしまいました。
資格試験対策とPCの授業がミックスされたカリキュラムなのですが、PCの授業になったとたんに、出席の最低条件(1日6時間授業のうち3時間出席すれば、1日出席したことになる)しか来ない (-_-;)
自己都合で休んだ日にやった授業内容の話をすると「習ってない」と言う (+_+)
授業の途中で分からなくなっても「分からないから、もう一度説明して」と言えない (-_-)
グループで授業をしている時って、分からない時には自分からアピールしなければ先に進んでしまうのは当然ですよね。
ただモジモジしていたって、誰も助けてくれないのが大人の社会です。何か1つ分からないことによって、その先も分からなくなってしまうことが多いから、疑問点は後回しにせずに、その場で処理しなければアカンってことを分かってない大人って何なんだろう?って思います。
そんな考え方で社会へ出ようったってムリでしょう!って言いそうになるのを抑えつつ授業を進めるのって辛かったです。
同じ時点で分からない人が複数いた場合、より大きな声で「教えて~」と言った人の方に優先権があるんだから、ただモジモジしてたってダメなんだよという話はしたんですけどねぇ、そこから一歩が踏み出せないのかなぁ?
「資格試験が終わってから就活します」って人も多くて、「オイオイ、資格取ったら就職できるって確約されてるわけじゃないんだよ。」と言いたくなっちゃいます。資格を取ることより、就職することの方が大事なはずなのに、順番が逆転しちゃってます。
「資格がないから就職できない」なんて法則を勝手に作るな!仕事を探す気があるなら、とりあえず履歴書だけは書いとけ!って思うわたしってヒドイ人なの?
毎日勉強し続けるって当たり前のことだし、どんなに立派な資格を持っていても社会への適応性がなければ仕事はできないし、言い訳ばっかり言っていたって何にも変わらないんだし。でも、聞く耳を持たない人にはそんなことを言ったって、馬の耳に念仏なんだよなぁ。
世の中にはそういう人もいるのだと、悟るしかないのでしょうか?
でも、これだけは言いたい!君らの授業料を払っているのは国なんだぞ、もっとマジメにやれ~!
« 『たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考』 平野 敦士 カール | トップページ | 映画 「燃えよドラゴン」 »
「コラム」カテゴリの記事
- カーボベルデという国(2023.09.03)
- 2022年を振り返って(読書篇)(2023.01.01)
- 新宿駅南口の馬水槽についての新発見(2022.12.04)
- Guns n’ Roses 日本公演@さいたまスーパーアリーナ 11/6(2022.11.06)
- 2021年を振り返って(読書篇)(2021.12.31)
コメント
« 『たった一人で組織を動かす 新・プラットフォーム思考』 平野 敦士 カール | トップページ | 映画 「燃えよドラゴン」 »
こんばんは~。
そうなんですよね~。研修とかでもしっかり発言できないとか、わからなくてもそのままスルーしちゃう子って多いですよね。なんでなんでしょうねぇあれは。自分が一番損をするんだけれど、わかっていないのかなぁ。。。
投稿: 樽井 | 2010年7月26日 (月) 21:40
樽井さん☆そうなんですよ(-_-;)
ここで手を抜く事によって、後で自分にツケが戻ってくるって事に気づかない人が多いのには、参っちゃいますよね。
それが今の日本の元気を無くしている原因のような気がします。
投稿: Roko(樽井さんへ) | 2010年7月26日 (月) 22:58