ブログ内検索


  • ダメでもいいからやれ。
    体験もしないでお前ら、
    すぐに「ダメだ」って言うのは、
    学校で聞いただけの話だろう。
    やってみもせんで何を言っとるか
    (by 本田宗一郎)

読書Love!

  • 本が好き!
  • NetGalleyJP
    プロフェッショナルな読者
    グッドレビュアー 100作品のレビュー 80%

« iPhone4をピンクにしちゃいました! | トップページ | 船橋屋とスカイツリー »

教えること、教わること

 基金訓練(国の「緊急人材育成・就職支援基金事業」に基づき、雇用保険受給が終了した方を含む求職者向けに行う、公共の職業訓練)という存在をご存知でしょうか。

 就職難が深刻な状態であるということは皆さんご存知だと思います。仕事を探している人たちに、何らかの資格や技術を身に付けてもらい、より良い条件の仕事を探してもらおうという趣旨でこの訓練が行われています。

 「資格試験の為の勉強+PCの操作方法」というパターンで組まれている講座がかなり多く、現在わたしはPCの授業を担当させて頂いています。

 先週の金曜日に、その週まで教えていたクラスの生徒さんにアンケートを書いてもらいました。どんな時でも生徒さん全員に満足してもらえるってことはないんですよねぇ。

 わたしが教えているのはExcelとWord(クラスによってAccessとPowerPointも)なので、全くの初心者とバリバリ使いこなしている人が混在していて、どちらに重きを置くかと考えると、わたしは初心者の方に合わせていく事が多くなります。

 そうすると、わたしの気持ちを見透かされたように「初心者ばかりに合わせないで、出来る人の事も考えて欲しい」という意見がアンケートに書かれていて、そうだよねぇとは思うんだけど、両立するのはなかなか難しいです。

 同じことを話していても、その人によって受け止め方が違うし、頷いているから分かっているかと思うと分かっていなかったり(汗)、毎回試行錯誤の連続です。

 最終日に「こうして欲しかった」とアンケート書いてもらっても手遅れだし、これからは「こういう内容を取り入れて欲しい」という希望はありませんか?と、しつこく聞きながら授業をしようと思います。

 それにしても、授業中に質問やツッコミをする人がほとんどいないのって何故なんでしょう?授業は先生がしゃべるだけって思ってるのかなぁ?

 わたしは授業って先生と生徒で作るものだって思ってるから、できるだけ生徒さんたちを巻き込んで、リラックスして勉強して欲しいと思ってるんです。だから小ネタを色々用意してるんですが、そんなのいらないってアンケートに書かれちゃうとねぇ (-_-;)

 昔、語学研修で外国人ばかりの中で授業を受けたとき、それはそれはの賑やかだったことを思い出しました。分からなければすぐに「それなーに?」と質問するし、知っていれば「それ知ってるよ、映画で見たモン!」なんて反応するし、人がしゃべっていても構わずしゃべるし、活気があって楽しかったなぁ!

 日本人って、どうしてみんな大人しいんだろう?目立つのが嫌なのかなぁ?そんな話いらないと思ったら、そこで「いらない!」って言えばいいんだし、知りたい事があれば思いついた時に聞けばいいんだし。自分の意見を言いたいという気持ちより羞恥心が勝っちゃうの?そういうのってつまらないなぁ!

 こちらは、わたしが生徒としての立場の話です。

 土曜日にダンスの発表会のリハーサルがありました。
 先週1週間リハがなかっただけなのに、振付が思い出せない。
 こんなにボロボロなのは久し振り、先生に叱られて「ごめんなさい」しか言えない情けなさ(-_-;)
 次回までに絶対覚えてきます。m(__)m

 仕事では教える側にいて、趣味は教わる側にいて、両方の立場を知るってとても有意義ですね。(時には辛いけど)

 そして、この歳(って幾つなんじゃい!)になっても、叱ってくれる先生がいることの幸せを感じます。いい気になりがちな自分に気付きを与えてもらえるんですもの。

 生徒さんからの意見も大事ですね。ついつい上から目線になってしまってる自分を反省してます。通常20人位の生徒さんを相手に講義をしているのですが、一人一人と話をするってことも大事だなぁって思います。

 少しでも触れ合う時間を増やすことによって、相手の存在を尊重することに務めようと思います。「あなたの事を気にかけてますよ」というサインを忘れないようにしなくっちゃ!

 また明日からがんばるぞ~!

« iPhone4をピンクにしちゃいました! | トップページ | 船橋屋とスカイツリー »

コラム」カテゴリの記事

コメント

Rokoさんのブログを読んで、職業訓練校でパソコン講習をうけていた頃を思い出したてすごく懐かしく感じました。
私は一応、web関連の仕事をしていたので授業自体は簡単でしたが、担当の先生がとても親切だったし、周りのみんなで教えあいっこしながら勉強する時間は、今にして思えばすごく貴重な時間だったんだと感じています。
そして、教えてくださった先生は本当に大変だったと思います。
ちなみにわたしのクラスには問題児のおじさんがいて、先生の説明が終わりきらないうちに矢継ぎ早に質問をしたり、隣に座った生徒にも質問しちゃうので課題がすすまず、これはこれで大変でした。(^^;)

いろんな人があつまって大変だと思いますが、がんばってくださいね。(^^)上級者の人も、初心者の方から何か学ぼうとしてくれればいいのですが…。

日月さん☆質問攻撃、ありますねぇ (#^.^#)
でも、こういう方は自分が分かっていないという自覚があるし、授業についていこうという熱意があるから割と扱いやすいんですよ。
それよりも、授業中に突然どこかへ消えちゃう人の方が困ります。
色んな人がいて、色んな問題を抱えていたりするので、誰にでも同じ対応というわけにはいかないところが、この仕事の難しさであり、面白さでもあると思います。
今日もがんばるぞ~!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 教えること、教わること:

« iPhone4をピンクにしちゃいました! | トップページ | 船橋屋とスカイツリー »