『うおつか流台所リハビリ術―脳をみるみる活性化させる生活改善講座』 魚柄仁之助(再読)
うおつか流 台所リハビリ宣言!
その1、一見退屈そうな生活習慣こそ大切にすべし。
その1.台所仕事は五感をフルに使う頭の体操である。
その1、ボケとうなくば料理がいちばん!
その1、あえてめんどくさーい料理を楽しむべし。
日本人は長生きします。80代、90代がこんなに増えるなんて、凄い時代になりました。
でも、ただ長生きすりゃいいってものじゃありませんよね。
料理をプロはどういう風に作っているのかを観察したり、食べてみたものを想像して再現したり、古い文献を調べたり、ひらめいたことを試してみたり、料理って頭のトレーニングとしてとても優れているものだったんですねぇ。
老後にヒマを持て余すなら、3食を楽しみながら作ってみようよと仁ちゃんは提案しています。だから、短時間で簡単にできちゃいけない!手間がかかる方がいい!という考え方ができるんです。
頭を使い、身体も使い、美味しいものを作り、食べる。これは間違いなく長生きのヒケツですね!
仁ちゃんのこと良く知らないけど、面白そうだなぁと思ったら、こちらを覗いてみてね。
1246冊目(今年124冊目)☆☆☆☆☆
« 映画 「マザーウォーター」 | トップページ | ダンス発表会まであと2週間 »
「食物・喫茶・暮らし」カテゴリの記事
- 『やっぱり、このゴミは収集できません』 滝沢秀一(2021.07.24)
- 『手ぶらで生きる。』 ミニマリストしぶ(2021.04.10)
- 『あるノルウェーの大工の日記』 オーレ・トシュテンセン(2020.12.04)
- 『作家の珈琲』(2020.06.19)
- 『ゴミ育』 滝沢秀一(2020.03.04)
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『シュガータイム』 小川洋子 205(2022.07.31)
- 『D坂の殺人事件』 江戸川乱歩 216(2022.08.11)
- 『世間とズレちゃうのはしょうがない』 養老孟司 伊集院光 204(2022.07.30)
- 『川まつりの夜』 岩城範枝 出久根育 210(2022.08.05)
- 『ことわざから出会う心理学』 今田寛 211(2022.08.06)
コメント