映画 「武士の家計簿」
堺雅人主演ということで気になっていたこの作品、期待していたよりずっと面白い作品でした。
加賀藩に仕えていた猪山家、父と息子が得る給料はそこそこのものでしたが、武家としての体面を守るために多額の借金があることが判明!
これではいけないと、息子の直之さんが提案したのは、徹底した家計の見直しでした。
使っていない家財道具はすべて売り払い、食事も質素なものに変え、つつましく生きることを選択した猪山家の暮らしぶりは、ただ貧しいのではなく、できる範囲で暮らしていこうという実に考え抜かれたものでした。
世間に対する見栄を捨てきれない父、愛着のある着物を手放したくないと駄々をこねる母、そんな2人に、「猪山家をつぶすようなことがあってはなりませぬ。どんなことをしても家を存続させなければならないのです。」と言い続ける直之さんはとても立派でした。
そして、奥方の駒さんのセリフにも泣かされました。「貧乏と思うと暗くなりますが、工夫だと思えば楽しゅうございます。」限りのある予算の中で、少しでも美味しいものを家族に食べさせようと努力するところは、これぞ内助の功ですね。
おばばさま(直之の祖母)の存在も素敵でした。趣味は数学の問題を解くことってところが、数学が得意な猪山家を象徴していてかっこよかったなぁ!
息子、直吉くんへ対しては、とても厳しく教育をした直之さんでした。成人した彼は父に反発し、家を出るのですが、最終的には父のおかげで今日の自分があるのだと分かったのです。
日本人は、どうもお金に関しては余り考えたがらない人が多いのですが、猪山家のようにきちんとお金のことを考えるってことの大事さを再認識しました。
オフィシャルサイト: 「武士の家計簿」
監督:森田芳光
脚本:柏田道夫
原作:磯田道史
キャスト:堺雅人、仲間由紀恵、松坂慶子、中村雅俊、草笛光子、西村雅彦、伊藤祐輝、嶋田久作、宮川一朗太、小木茂光、茂山千五郎
« 何を目標にして行動するのか? | トップページ | 『妻の超然』 絲山秋子 »
「映画」カテゴリの記事
- 『市川崑と「犬神家の一族」』 春日太一 24-247-3273(2024.08.29)
- 映画「丘の上の本屋さん」@菊川 ストレインジャー(2023.08.24)
- 映画「君たちはどう生きるか」(2023.08.10)
- 映画『生きる LIVING』(2023.04.06)
- 映画 「ファブリックの女王」(2016.07.12)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 映画 「武士の家計簿」:
» [映画] 武士の家計簿 [日々の書付]
映画「武士の家計簿」を観てきました。幕末から明治にかけての激動の時代を生きた加賀藩御算用者今でいう経理係をつとめた猪山家の三代にわたる物語。時代劇につきものの、いわゆるチャンバラのない、例えるなら「武士のホームドラマ」といった感じです。派手な展開はないものの、飽きることなくじわじわと心にしみる映画でした。そして堺雅人さんのすてきなことといったら…!(//▽//)堺雅人さん演じる主人公直之さんと父親の信之さんが務める御算用場は、そろばんがパソコンに変わったくらいで今のオフィスと変わらぬ風景が繰り広げら... [続きを読む]
» DVD『武士の家計簿』 [みかんのReading Diary♪]
nbsp;会計処理の専門家、御算用者として代々加賀藩の財政に携わってきた猪山家八代目の直之。江戸時代後期、加賀百万石とうたわれた藩も財政状況は厳しく、加えて武家社会には身分が高くなるにつれ出費も増えるという構造的な問題があった。直之は、家財道具を処分し借金の返済にあてることを決断し、猪山家の人々は一丸となって倹約生活を実行していく。(シネマトゥデイ) (2010/日本)... [続きを読む]
Rokoさん、お久です。
コメントありがとうございました。
倹約大作戦でしたが、お駒の言葉「貧乏と思うと暗くなりますが、工夫だと思えば楽しゅうございます。」どおり、暗くならず、笑いあり、武士の武士たる心意気みたいなものも楽しゅうございましたねぇ。
しかし、なかなかいえない台詞ですよね。お駒、あっぱれ!
おばばさま、私もカッコいい~と思いました。
投稿: ryoko | 2010年12月24日 (金) 01:06
ryokoさん☆おはようございます
倹約大作戦、お駒さんのような気持ちがあってこそ成功したんですよね。
家族の気持ちが一つになるってことこそが大事なんだなって思いました。
投稿: Roko(ryokoさんへ) | 2010年12月24日 (金) 06:48
や。途中まで立ち読みしたんですが、なんかそこそこ面白そうでした。
まあなんだ。「ものすごく珍しい古文書がみつかった→それをネタにした本が出た→それを読んだひとがおおもとの古文書をネタってドラマになるよなあと思った」ってことなのだろうと思うのですが、でもまあその流れはありだよなー。
映画館で見るかどうかは微妙ですけど、絶対に面白い物語になることだけは間違いないと思うんです。妙にリアリティがあるっていうか、いつの時代もそういう線で世の中動いているんだろうなあ、みたいな感じ。
投稿: 猫が好き♪ | 2010年12月25日 (土) 00:02
猫が好き♪さん☆こんばんは
すぐにDVD化されるだろうから、それからでも~(^^)v
原作も面白そうなので、近いうちに読もうと思っています。
「真実は小説より奇なり」って、楽しいですよね。
投稿: Roko(猫が好き♪さんへ) | 2010年12月25日 (土) 00:11