『ライフハッカー[日本版] 辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本』
辛そうで辛くない人生と仕事が少し楽になる本
朝日新聞出版
普段何気なくやっていることを見直してみることって、なかなかないものです。「これが不便だ」と明らかなことならいざしらず、生まれてこの方ずっとやって来たことに無駄があるなんて考えもしないですもんね。
友達の家に行ったときや、何かの話の中で、「エッ、家でやってた方法を、よそではやってなかったの?」なんてビックリすることがあります。
わたしが子供の頃に一番ビックリしたのは、友達の家では「麦茶に砂糖を入れて飲んでいた」ってことです。(笑)当時は甘い飲み物が余りなかったので、三時にこれを飲んでたんです。エコ志向の最近、これは案外イケるアイデアかも?
この本で紹介されていた「日々の仕事を効率化するための10つの方法」は、なかなか良いアイデア満載です。
- 朝食を摂る
- 時間帯を設定してメールを処理する
- 自動化する(ルーティン作業は自動化)
- To-Doリストを色分けする
- 昼休みに15分の仮眠を取る
- 会議はプレゼン・決議・全体報告の場とする
- 助けられ上手になる
- 電子化する
- 平日に遊ぶ予定を入れる
- あきらめる
ほとんどの人がすぐに採用できるものとしては、2がおススメですね!沢山来るメールに逐次答えていたら、本来の仕事が進まなくなってしまいます。1時間に1回とか、時間を区切った方が効率的だというのは間違いないと思います。
仕事場では6が重要ですね。会議に行ってから説明したり、考えたりってのは時間のムダ!大勢が集まるのだからこそ、効率的に時間を使わないとね!
9の「平日に遊ぶ予定」ってのはいいですねぇ。何時までに帰らなきゃという時間の縛りがあると、仕事がいつもよりはかどりますよね~!!
10の「あきらめる」というのを実行できるようになったら、あなたはライフハックの達人になってるかも?
この本を参考に日常のムダを考えてみるって、なかなか楽しそうです。(#^.^#)
1285冊目(今年26冊目)☆☆☆☆☆
« 『信じるものは救われない』 内藤 誼人 | トップページ | 『そういうものだろ、仕事っていうのは』 大崎善生ほか »
「Life Hacks・Web」カテゴリの記事
- 『ソーシャルデザイン』 グリーンズ(2012.11.27)
- 『フリーカルチャーをつくるためのガイドブック』 ドミニク・チェン(2012.07.22)
- 『レバレッジ時間術』 本田 直之(2012.06.03)
- 『たった一度の人生を記録しなさい』 五藤 隆介(2012.04.09)
- 『IDEA HACKS!2.0』 小山 龍介 原尻 淳一(2012.04.03)
コメント
« 『信じるものは救われない』 内藤 誼人 | トップページ | 『そういうものだろ、仕事っていうのは』 大崎善生ほか »
この中でやっていることといえば・・
1、5、9、10かなぁ。これで仕事が効率化されているんだろうか?
っていうようなことばかりに思えますが・・。
投稿: ゆみりんこ | 2011年3月18日 (金) 22:37
ゆみりんこさん☆こんばんは
8と10ができているなら、かなり上級者でしょう!
ほとんどの人は、これくらいの事すらできてないって事なんですよ!
やらなければいけない事のリストを作ってみるだけでも、随分違うと思います。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2011年3月18日 (金) 22:54
いやいやRokoさん、私ができているのは9,10ですよ。
「平日に遊ぶ予定をいれる」と「あきらめる」ですよ。
平日に遊ぶ予定をいれるというのは、土日が休みとは限らないからで・・。あきらめるのも「遊び」を「仕事」のためにあきらめていることがあるからです。
投稿: ゆみりんこ | 2011年3月19日 (土) 23:11
ゆみりんこさんへ☆8と9を間違えちゃった(^_^;)
9と10ができてれば素晴らしいですよ!
たとえ映画一本でも、お買いもの一つでも、行きたいと思ったら予定を入れちゃう、あるいはすぐに行っちゃうようでなかったら、つまらないですもの。
どうしようどうしようと悩んでいるだけで何もできないでいるよりも、「これだけはやりたい!」というものの為に何かを捨てる決断力としての「あきらめ」って大事な事だと思います。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2011年3月19日 (土) 23:43
貴重なご意見ありがとうございます。そうか・・だからよくフットワーク軽いとか行動力があるとか言われるのかなぁ・・。
ただやりたいことを優先しているだけなのになぁ。と思っていました。
少し自信がもてました。
投稿: ゆみりんこ | 2011年3月21日 (月) 00:41
ゆみりんこさん☆こんにちは
何かをしようとして即動けるかどうかは、人生においても、もちろん緊急時においても大事なことだと思います。
誰かをアテにするのではなく、自分で考え、決断し、行動する事こそが大事だと思います。
投稿: Roko(ゆみりんこさんへ) | 2011年3月21日 (月) 12:08