『体が若返る10の生活習慣』 中野ジェームズ修一
自ら体を動かすしか、自らを変える方法はない
体力が無くなってきたなとか、疲れが取れないなとかと思った時に、「歳だからしょうがない」とあきらめてしまう人が多いのは悲しい事です。歳をとっても活力に満ちている人は沢山います。ストレッチをしたり、ちょっとした距離は車を使わずに歩いたりするだけで、体力を維持できるだけでなく、より能力を上げることもできるのです。
薬やマッサージで症状を緩和することはできますけど、それはあくまでも一時なこと。本質的な改善ではありません。自分の体なんだから、自分で面倒を見てあげなくては可哀想じゃありませんか。
膝が曲がってベタ足になったり、背中が丸まって胸が下がったり・・・。一般的によくいわれる老人姿勢は、硬くなった筋肉と弱くなった筋肉のアンバランスで骨格にゆがみが生じた結果なのです。
これは老人だからなるというものではありません。年齢は若くても筋肉が衰えてしまえば同じこと。自分の体の異常に気付き、メンテナンスするってとても大事なことです。
そのための第一歩は、とにかく動いてみることだと思います。
- 少し早足で歩いてみる
- 風呂上りにストレッチしてみる
- エレベーターやエスカレーターを使わずに階段を使ってみる
そこで、昔より息が上がるなぁとか、体が硬くなったなぁと自覚することってとても大事だと思います。そうか、こういう部分が弱っているんだということに気が付き、それに対処するにはどうしようと考えること。そこからなら、生活習慣はきっと変えられるはずです。
1320冊目(今年61冊目)☆☆☆☆☆
« エイミー・ワインハウス急死! | トップページ | ブログ7周年! »
「新書」カテゴリの記事
- 『バカと無知』 橘玲 80(2023.03.22)
- 『危機の読書』 佐藤優 78(2023.03.20)
- 『なぜ通販で買うのですか』 斎藤駿 42(2023.02.12)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな 介護編』 中村仁一 45(2023.02.15)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな』 「自然死」のすすめ 中村仁一 35(2023.02.05)
「心・脳・身体」カテゴリの記事
- 『Chatter 「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』 イーサン・クロス 65(2023.03.07)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『屋根裏に誰かいるんですよ』 春日武彦 8(2023.01.09)
- 『奇跡の脳』 ジル・ボルト・テイラー 350(2022.12.23)
- 『運動脳』 アンデシュ・ハンセン 342(2022.12.15)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『料理と利他』 土井善晴 中島岳志 87(2023.03.29)
- 『名画の中で働く人々』 中野京子 82(2023.03.24)
- 『生贄探し』 中野信子、ヤマザキマリ 41(2023.02.11)
- 『ミシンと金魚』 永井みみ 38(2023.02.08)
- 『大往生したけりゃ医療とかかわるな 介護編』 中村仁一 45(2023.02.15)
コメント