『ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番&シベリウス:交響曲第5番』
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番&シベリウス:交響曲第5番
posted with amazlet at 11.11.09
Herbert Von Karajan
Berliner Philharmoniker
Glenn Gould
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
Berliner Philharmoniker
Glenn Gould
ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
バーンスタインとは意見が合わずじまいだったグールドですが、カラヤンとは上手くいってたみたいですね。たぶんカラヤンの方が準備万端だったというべきなのでしょう。グールドのピアノがベルリンフィルと実に見事に溶け合っています。
ベートーヴェン ピアノ協奏曲第3番ハ短調 作品37
第1楽章 Allegro con brio
第2楽章 Largo
第3楽章 Rondo(Allegro)
シベリウス 交響曲第5番変ホ長調 作品82
第1楽章 Tempo molto moderate - Largamente - Aallegro moderato
第2楽章 Andante mosso, quasi allegretto
第3楽章 Allegro molto
たまにこういうのを聞くと、クラシックもいいなぁって思います。大音量好きのわたしはオーケストラも大好きなの。
それにしても、このジャケット写真カッコいいと思いませんか?人がジャケット写真になっている時ってカメラ目線のものがほとんどなんだけど、こうやって2人が見詰め合っている構図って新鮮だなぁ!
« 日比谷図書文化館 | トップページ | 『運に愛される人』 中島薫 »
「音楽」カテゴリの記事
- 『ピアニストと言う蛮族がいる』 中村紘子(2022.06.18)
- 『才能のあるヤツはなぜ27歳で死んでしまうのか?』 ジーン・シモンズ(2021.06.26)
- 『ラジオのこちら側で』ピーター・バラカン(2021.06.24)
- 『教養として学んでおきたいビートルズ』 里中哲彦(2020.10.26)
- 『音楽好きな脳』 ダニエル・J・レヴィティン(2020.03.10)
へぇ、Roko さんのクラシックCDのレビューって、初めて見たような気がします。
グールド、バッハのゴールドベルク変奏曲と、ブラームスの間奏曲集くらいしか聴いていませんが、ゴールドベルク変奏曲の、時期の違うふたつの録音の違いを聴きわけていると、真剣に取り組んでいるのがわかってきて、おもしろいです。
投稿: ディック | 2011年11月14日 (月) 12:48
ディックさん☆はい、初めてです (^O^)/
わたしは音楽も雑食なので、いいなぁと思ったら何でも聞きますよ~♪
グールドの演奏のアグレッシブさがいいなぁって思うので、他のも聞いてみようと思ってます。
投稿: Roko(ディックさんへ) | 2011年11月14日 (月) 20:05