『「マルちゃん」はなぜメキシコの国民食になったのか?』 安西洋之 中林鉄太郎
世界で売れる商品の異文化対応力
日経BP社
メキシコでは出稼ぎに行った人たちが軽くてすぐに食べられるカップ麺を大量に持ち帰り、そこからカップ麺の人気が出たのだそうです。
そして、メキシコではカップ麺のことを「 Maruchan 」と呼ぶのだそうです。超メジャーです!
そういえば、このパッケージはアメリカのスーパーマーケットで見たことあるなぁ
でもね、食べ方は日本とは全然違うんです。サルサソースをかけたり、ライムをしぼったり、自分好みにアレンジして食べる人が多いのだそうです。
これに限らず、日本製品が外国で取り入れられていくとき、その解釈がかなり違っていることが多いんですね。
キッコーマンの醤油といえば刺身って日本では思いがちがけど、海外でプッシュしているのは「醤油は肉に合うよ~!」ってことなの。
国によって習慣や考え方が違うから、それぞれの場所に合った売り方をしていくことって大事。現地の情報をいかにして取り入れるかが、その地で成功できるかどうかのカギを握ってるってわけね。
これは日本に売り込みをかけてくる海外製品でも同じこと。たとえば掃除機なんて、どんなに性能が良くてもサイズが大き過ぎるとダメでしょ。日本家屋のスケール感に合ったデザインが必要なのよね。
自分が作っている製品がこんなにイイぞ~って言ってるだけじゃなくて、相手がどんなものを欲しているのかを考えるって、ビジネスではもちろんだけど、日常生活でも同じだわ。
相手の立場に立って考えてみるって大事ですね。
1352冊目(今年93冊目)☆☆☆☆
« 『Lioness: Hidden Treasures』 Amy Winehouse | トップページ | 『博覧強記の仕事術』 唐沢 俊一 »
「日本の作家 あ行」カテゴリの記事
- 『ヒストリエ11』 岩明均 25-9-3405(2025.01.11)
- 『世界は経営でできている』 岩尾俊兵 25-6-3402(2025.01.07)
- 『崑ちゃん・鎌田式老化のスピードを緩める最強の習慣!』 鎌田實×大村崑 25-4-3400(2025.01.05)
- 『新書へのとびら 第1部 現代新書はいかにして現代新書になったのか』 魚住昭 24-347-3373(2024.12.07)
- 『あなたが独りで倒れて困ること30』 太田垣章子 24-333-3359(2024.11.23)
「日本の作家 な行」カテゴリの記事
- 『二十四五』 乗代雄介 25-12-3408(2025.01.14)
- 『Buying Some Gloves(手袋を買いに)』 新美南吉 マイケル・ブレーズ 訳 24-355-3381(2024.12.15)
- 『朝読みのライスおばさん』 長江優子 みずうちさとみ 24-336-3362(2024.11.26)
- 『小さな出版社のつづけ方』 永江朗 24-284-3310(2024.10.05)
- 『小さな出版社のつくり方』 永江朗 24-271-3297(2024.09.22)
コメント
« 『Lioness: Hidden Treasures』 Amy Winehouse | トップページ | 『博覧強記の仕事術』 唐沢 俊一 »
この本、勤めている図書館で選書して購入しました。
自国で身近なマルちゃんが食文化が違うところではやはり違う食べ方がされてるんだなと新鮮でした。
ちゃんとは読んでいないんですけど^^;
買ってよかったと思った本です。
投稿: 苗坊 | 2011年12月18日 (日) 16:37
苗坊さん☆こんばんは
「郷に入っては郷に従えって」ところが面白いですよね。
タイトルに取り上げられている割に、マルちゃんの部分が短かったのが残念です(笑)
投稿: Roko(苗坊さんへ) | 2011年12月18日 (日) 22:10